ロフトベッドで子供部屋を大変身!広々使える間取りもご紹介!
2015.12.09

お子さんが成長して子ども部屋を作る際、なるべく広い部屋を使わせてあげたいですよね?しかし、そこまで広い部屋を与えるのは厳しいのが現実です。ロフトベッドは、お部屋の広さを確保するためにはとても有効な家具です。しかも、お子様の憧れであることも多いので、お子さんにも喜んでもらえるかもしれません。そうとはいえ、ロフトベッドにも幾つかのデメリットもあるのが事実です。今回は、ロフトベッドのいい面も悪い面も理解していきましょう!おすすめのロフトベッドを紹介すると共に、よくあるロフトベッドに関するQ&Aも今回は紹介していきます。
おすすめのレイアウト方法や、お子さんが二人いる時はどのようにレイアウトするべきかなどなど、知りたい情報を載せていきますので、ぜひ最後までご覧ください。広い部屋を与えられられなくても、広い空間でできるだけのびのびとお子さんたちが暮らせるようにするにはどうしたらいいのか一緒に考えていきましょう!
子供たちはどうしても上のベッドで寝たがるので、ロフトベッドが二つであれば喧嘩になることもありません。
私も小さい頃はどうしても秘密基地のような空間のロフトベッドが憧れで、なんども親にほしいとねだりました。
また、しっかりと兄弟との区切りができるので、自分の範囲は自分で片付けるという習慣もつきます。しかし、2人が同じ部屋であまり広いスペースが取れない場合は、ロフトベッドはおすすめしません。参考にするお部屋の広さとしては、6畳以下のお部屋ですと、ロフトベッドを2つ置くのにはかなり厳しい感じになると思います。スペース的には置くことができても、2つも高さのある家具を置くと圧迫感がとても強くなります。
また、窓を隠してしまうような配置になりかねないので、自然光をなかなか取り込めずに、暗いお部屋になってしまうのも問題です。
引用:https://www.nitori-net.jp/webapp/wcs/stores/servlet/ja/ec

次にお子様が高学年になってからのレイアウトのおすすめはこのような感じです。少し部屋を区切るようなレイアウトにしてあげるといいと思います。これは、収納をロフトベッドの下に入れた場合のレイアウトにしてみました。
このように、ご自身のお部屋の間取りを書いてみて、ロフトベッドを実際に書いてみるとイメージしやすくなるかもしれません!
ロフトベッドとは?
ロフトベッドとはベッド部分が高くなっており、その下のスペースが勉強机、収納、ソファなどになっているものを言います。ベッドの高さは大人の胸あたりの高さのもの(ミドルタイプ)と、天井近くの高さ(ハイタイプ)のものとがあり、高さによって使い方も色々工夫できます。昇降には梯子や収納を兼ねた階段が付いています。
狭い空間を有効活用できますから、子ども部屋やワンルームマンションなどに適しています。 リフォーム工事で希望のサイズで作ってもらうこともできますが、費用は高くなってしまいます。大手の家具量販店のIKEA、無印良品、ニトリや通販などでは色々なタイプのロフトベッドが販売されていますので、手頃な価格で買うことができますよ。ロフトベッドのメリット・デメリット
メリット
空間の狭いお部屋でも高さを使って家具を配置することができるので、ベッドをおくよりも空間が広く使えると思います。 また、ロフトベッドは子供の憧れです。私も小学生の頃は、ロフトベッドのあるお家の子が羨ましくて、なんども親に頼みました。 ですので、使い勝手だけでなく、お子さんの場合は秘密基地のような感覚で、喜んで使ってくれるケースが多いです。
子供用のものであればデスクがついているものが多いので、ベッドとデスクなどのテイストが揃えやすいというのもいいですね。デスクも、ベッドの幅分だけあるので、広々と使うことができます。親御さんが勉強を教えるときにも並んで座れたり、友達を呼んで一緒に宿題を終わらせられたりする環境もいいですね。机を入れなくても、タンスなどを入れられるので、どちらにせよスペースは広くなりそうです。デメリット
ロフトベッドは、寝る場所と天井の位置が高いので、寝る前や起きたときに圧迫感を感じる時があります。また、部屋に高い家具をおくと、壁が作られたように感じ、部屋を狭く感じるようになるかもしれません。天井の高さが高い家などにはおすすめです。ロフトベッドによっては付いている机の機能などが単体で購入するよりも劣ってしまうものもあります 。 「今の間取りで子ども部屋を作る」ということを優先にして取り入れてみることをお勧めします。個室を持つということで、子どもは自分の生活に責任を持ち、整理整頓や部屋の掃除など大切なことを学んでいきます。東大生の多くがリビング学習をしていたという例もありますので、勉強に関してはロフトの机とリビング学習を使い分けていくという方法もあります。ロフトの机は上がベッドで窓の位置などによっては暗くなりますので、照明に関してはきちんと配慮してあげてください。ロフトベッドの素材
木製ロフトベッド
木製はとても丈夫なものが多いです。また、きしんだり揺れたりすることが少ないので、安心感があります。 また、木の温かみを感じることができるので、お家のお部屋の雰囲気によっても変えたらいいと思います。しかし、木製のロフトベッドは値段的に高いものが多く、オーダーなどもできる反面お財布には優しくないかもしれません。パイプ製ロフトベッド
ギシギシを音が立ったり、揺れたりすることはパイプ製の方が実際にはあります。揺れはありますが、パイプ式は揺れることによって力を分散して、耐久性を保っているので、揺れるからといって壊れるのかと言われれば全くそうではありません。冬は、パイプが冷たく感じたりしますが、夏は逆に冷たくて気持ちいいです。 また値段も木製よりも抑えられたり、重さも軽いことが多いので、組み立て時や解体時は木製よりも簡単かと思います。おすすめロフトベッド
人気のショップや通販からロフトベッドをご紹介します。IKEA/STUVA(59,900円税込)
IKEAのキッズ家具らしい可愛らしいデザインのロフトベッドです。7歳から使えます。ロフトベッドフレームにデスクと収納(引き出し2つ、扉2つ付)を合わせてありますが、他にもシリーズで組み替えることが可能です。色はピンクと青、黄緑の3タイプがあり、好きなカラーが選べます。また、机は固定されていないので、ベッドの真下に置く他に、90度向きを変えて置くことも可能です。ニトリ/パイプミドルベッド(バハマ IV)(15,326円税込)
ニトリにもハイタイプからミドルタイプまでロフトベッドがあり、スチールパイプでかなりお安くなっています。
今回は子ども部屋向けということで、ミドルタイプのものを選んでみました。使用期間が短い場合などは、こういうタイプはいかがでしょうか。ベッドの下はチェストやおもちゃの収納ボックスなどを置いて、収納場所として使えます。また、同じシリーズのハイタイプとも組み合わせて使うことも可能です。無印良品/オーク材のハイベッド(本体72,000円税込)
10歳以上のお子様用のハイタイプのロフトベッドです。別売りのデスク(19,000円税込)や本棚(19,000円税込)などが自由に組み合わせできます。上下連結部分を固定し、背面にはクロスバーを取り付けることで揺れを少なくするなど、良く考えられた作りです。無印良品らしいシンプルな飽きのこないデザインなので、大きくなっても使えます。ディノス/安心さを考えたロフトベッド(コンセント付)ショート/レギュラー(45,252円/46,332円税込)
固く丈夫なゴムの天然木を使い、63cmと太目の支柱で安心のロフトベッドです。SG基準(製品安全協会基準)で25cm以上と定められているサイドガードも、基準よりも高めの40cmありますので、転落防止に安心です。長さはショート(210cm)とレギュラー(227cm)があり、子ども部屋の広さや、何歳まで使うことになりそうかで選ぶことができます。千趣会ベルメゾン/国産ひのきのロフトベッド(86,292円税込)
photo by ベルメゾン
ロフトベッドのよくあるQ&A
子供が二人いて二段ベッドを置くかロフトベッドを2つ置くか迷っている
このような場合は、お部屋の広さで決めていきましょう。 お部屋に十分な広さが取れる場合は、ロフトベッドが二つでも構いません。
何歳までロフトベッドは使用できるのか
ご購入されるロフトベッドにもよると思いますが、基本的にはロフトベッドは大人でも使ってもらえるものだと思います。下に学習机らしい机があって、大人になるにつれて、抵抗があるのなら、机のみ取り替えてしまえばいいと思います。引用:https://www.low-ya.com/item/F901_G1174.html?gclid=EAIaIQobChMI1r6F-4az1QIV2ggqCh2tIAFmEAQYAiABEgLdifD_BwE
折りたたみベッドとどちらにしたらいいのかわからない
折りたたみベッドというのは、使わないときにはたたんで置くことのできるタイプのベットで、昼間の空間は維持できます。しかし、問題点もあります。夜の間は部屋のスペースがもちろん狭くなってしまうこと。子供一人では、指を挟んでしまったり、重かったりするので、折りたたむことが難しいこと、床が傷つきやすいことなどがあります。 私も昔折りたたみベッドを使っていたことがありますが、面倒くさいのでほとんど折りたたむことなく日々を過ごしていました。面倒くさがりでもなく、子供がある程度大きくなったら折りたたみベッドでもいいかもしれませんね。 また、最近では半分折りたたみになっていて、ソファーのようになるものもあるのでこれであれば使い勝手もいいかもしれません!
ロフトベッドを二つおくレイアウトを知りたい
ご兄弟がいる場合、ロフトベッドを2つ置く場合もあると思います。そんなときにおすすめのレイアウトはこのような感じになります。 まずは、お子さんが小学校低学年までの場合はこのようなレイアウトをおすすめします。 これは、ロフトベッドの下に学習机を入れる場合のレイアウトです。



ロフトベッドで子ども部屋を工夫してみよう!
いかがでしたか?ロフトベッドについてご紹介しました。今ある部屋では子ども部屋には狭いという時も、ロフトベッドを上手に使えば子どもが喜ぶ子ども部屋になります。また、大きめの部屋を子ども2人で使う場合も、ロフトベッドを境目に置くことで2部屋のように使え個室を持った感覚になり、リフォームをして2部屋に分ける必要がなくなります。ロフトベッドを検討する際はぜひ参考にしてください。
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。