【DIY】石膏ボードをアンカーで止めて棚を設置したい!石膏ボード壁の種類と設置法とは
2016.01.04

壁に棚を設置したら、釘やビスがごそっと抜け棚ごと落下する惨事に…。おそらく原因は石膏ボード壁です。特に最近はやりのダボレールを使ったオシャレな壁面収納をしたい!という方には、この石膏ボードは足かせとなってしまうでしょう。壁にビスをうったり、ピンを刺したときに先端に白い粉がつくのなら、石膏ボード壁。では、石膏ボード壁の家に住んでいる限り、棚の取り付けはあきらめなくてはならないのでしょうか?最近ではディアウォールという、壁に穴を開けずとも、棚を設置することができる便利品もあります。ただ今回は、石膏ボード壁への棚の設置方法をご紹介します。薄型テレビや、地震対策のための転倒防止器具の設置などにも、ご参考ください。>>忙しい人の救世主!便利すぎる無印良品の収納グッズをネットストアで見てみる
石膏ボードとは?
石膏ボードとは、住宅の壁に広く利用されている不燃、準不燃の建築素材です。施工しやすく安価であり、断熱性、遮音性に優れています。しかし、ネジが効かないのが玉にキズとも言えます。種類も豊富で、石膏ボード、強化石膏ボード、化粧石膏ボードなどがあります。厚さは9.5mmと12.5mmが一般的です。ケイカル板との違いは?
石膏ボードは一枚あたり400円前後と低コストで手に入るものの、水に弱いというデメリットがあります。ケイカル板はケイ酸質を原料とした不燃性の素材です。また、水にも強いので、石膏ボードが使えない水回りや外気に直接触れる場所に利用されます。ケイカル板は一枚あたり650円と石膏ボードに比べるとやや割高になります。石膏ボードが使われる工法とは?
石膏ボード壁の主な施工法は次の3種類。- LGS(軽量鉄骨壁下地)工法
- 木造壁下地工法
- GL工法
「下地」とは?
クロスなどの仕上げ材を取り付ける素地が「下地」です。壁の下地は、柱と間柱、胴縁でできていますが、最近では、胴縁を入れない施工も増えています。photo by 手すりをつけよう
石膏ボード壁に棚を固定する方法
壁に棚を取り付ける場合、おそらく棚受けを利用することでしょう。では、棚が抜け落ちる事態に陥らないためには、どのように石膏ボード壁に棚受けを固定したらよいのでしょうか。- 下地に釘、ビスをうちつける。
- アンカーなど補強器具を使う。
- 石膏ボード用のフックを使う。
耐荷重は?
普通に棚を取り付けた場合、耐荷重は10kg程度と考えるべきです。それ以上重たいものを置きたい場合は、強度が高く、安全なのは、下地部分に棚受けを設置することです。下地のないGL工法壁や、LGS工法や木造壁下地工法で下地以外の壁部分に棚受けを取り付けたい場合、アンカーなどの補強器具を使います。石膏ボード用のフックは、軽い棚の取り付けの際に便利です。もっと軽い棚ならプッシュピンでも可能でしょう。石膏ボード壁の下地の探し方
下地の探し方には以下の方法があります。- 壁をノックする
- 磁石を使う
- 針で刺す
- センサーを使う
1.壁をノックして調べる
壁をコンコンとノックして音の変化を確かめます。下地部分は鈍く硬い音、下地ではない部分は空洞なので軽い音がします。2. 磁石を使って反応を見る
壁に磁石を沿わせると、磁石の貼りつく箇所がある場合も。下地を見つける手掛かりとなります。- LGS工法 →下地が軽鉄なので、下地部分に反応する。
- 木造壁下地工法 →石膏ボードを下地に固定するビスに反応。
3.壁に針を刺して確かめる
壁に針を刺して、下地を探す方法も。ホームセンターなどで、石膏ボード壁用下地探し針が扱われています。- 下地以外の中空部分 →すべて刺さる
- 下地部分 →途中で止まる。
4.センサーを使う
ノックや磁石、針を使う方法では心もとないならば、センサーを使用しましょう。DIY派には、一台あるとなにかと便利なアイテムです。センサーを壁に沿わせて使用することで、下地部分を感知し知らせてくれます。>>忙しい人の救世主!便利すぎる無印良品の収納グッズをネットストアで見てみるLGS工法壁の注意点
下地が軽量鉄骨のLGS工法壁。棚受けを固定する際、使い勝手がよいのは、「軽天ビス」です。タッピングビスの一種である「軽天ビス」。下穴を開けなくてもワンタッチで軽鉄に取り付けができます。ですが、軽鉄下地に軽天ビスを打ちつける作業は、木材下地に打ちつけるよりも技術的なコツが必要です。不安があるのなら、業者に頼むという選択肢も。下地がない箇所に棚を取り付けたい場合
下地のないGL工法の壁や、LGS工法・木造壁下地工法壁の下地ではない箇所に、棚を設置したいこともあるかと思います。そんな場合は、補強器具を使用します。下地に直接棚受けを設置するより強度は劣るので、棚の重量に注意しましょう。石膏ボード用のアンカー
石膏ボード壁にアンカーを打つと、石膏ボード内でアンカー先端が開きます。すると、力が分散され、壁に食いつくというしくみです。石膏ボードに使用する特殊なアンカーにもいくつか種類があります。>>忙しい人の救世主!便利すぎる無印良品の収納グッズをネットストアで見てみる石膏ボード用アンカー(樹脂ねじタイプ)
photo by 日本ねじ工業協会
ボードアンカー
photo by 日本ねじ工業協会
3.トグルアンカー
photo by 日本ねじ工業協会
石膏ボード用のプッシュピン
下地を探す手間もなく、特殊な補強器具も使わない。気軽に棚を設置できるのが石膏ボード用プッシュピンです。飾り棚程度の軽い棚に使用します。上記と同じ構造のピンを利用した無印の壁につけられる家具も便利です。アンカーの外し方
ボードアンカーの外し方にをご紹介します。- アンカーのネジを少し戻します
- 次に少し戻したネジをペンチで引っ張り、マイナスドライバーなどを利用してアンカーを少し浮かせます。
- 最後に浮いた部分をペンチで引っ張ると外れ、残った部分は壁側に落ちます。
外した穴の修復方法
石膏ボード穴埋めパテセットを使えば、穴埋め自体は簡単にできます。ただし、壁紙を部分的に取り替える場合は注意が必要です。全く同じタイプのものを準備しても、周囲の経年変化により色が違い、新しくしたところが目立ってしますことも珍しくありません。まとめ
模様替えで室内の雰囲気を変えたり、収納箇所を確保したり。棚の設置は、手軽なリフォームのひとつですよね。思い切って単管パイプを使った男前なインテリアというのもありですが、最低限の場所取りでスッキリさせたいのであれば、やはり壁に棚を取り付けるのが一番でしょう。石膏ボード壁への棚の取り付けは、工夫が必要ですが、知識と技術があれば可能です。取り付けの際に使用するそれぞれの道具や材料に、重量に関する説明が記載されているので、よく確認して棚を設置するようにしてください。>>忙しい人の救世主!便利すぎる無印良品の収納グッズをネットストアで見てみる
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。