【主婦必見】吊るす?たたむ?洋服の収納法を見直そう!

2017.04.20
【主婦必見】吊るす?たたむ?洋服の収納法を見直そう!
洗濯後衣類をたたむのは、ちょっと面倒な人も多いと思います。最近、全自動洗濯機でたたむ行程までおこなう電化製品が誕生しましたが、まだ価格が高く一般家庭に普及するまでには時間がかかりそうです。皆さんどんな基準で洋服を吊るしていますか。たたんでいますか。収納スペースの関係で判断している人、たたむとシワがついて困るものは吊るしている人、基準などなく、なんとなく適当な人、さまざまです。では、衣類の収納方法、吊るすか、たたむかについて考えてみましょう。

織物か編み物かで判断する方法

整理収納の分野では、綿や化学繊維など素材の違いではなく、織物か編み物かで吊るすものとたたむものを分けます。織物は吊るし、編み物はたたみます。織物とは縦糸と横糸を交錯させているもの、ワイシャツ、ブラウス、スーツ等です。衣類の形状をそのまま保管する必要のあるものは吊るします。編み物は糸のループを連結しているもの、セーター、トレーナー、Tシャツ等です。伸縮性があるため吊るすと型崩れしやすいものです。たたんで、押し入れ、引き出しなどに収納しましょう。

全部ハンガーに掛ける方法

自分の服全てをハンガーにかける方法があります。 最近ではハンガーも種類が豊富です。肩の部分が落ちにくいように設計したハンガーもたくさんあります。服をとりだしやすく、衣替えも楽です。また、クローゼットを見渡すだけで、自分の服がどれだけあるのかを把握できるというメリットがあります。持っている服が少なく、たたむのも面倒くさいと感じるような人には非常におすすめです。ただ、洋服を全てかけられるだけのスペースが必要です。日本の住宅ではなかなか難しいかもしれません。また、吊るすということは、ホコリをかぶったり、インテリア性が損なわれたりする場合もあります。

毎日使用する服はハンガーに吊るす方法

制服のように毎日着る服がある場合はこの方法をおすすめします。まず洗濯した服を干すときに、クローゼット内で使用するハンガーへ吊るし 乾いたら取り込んでそのままクローゼットへかける方法です。ハンガーからの取り外し作業と服をたたむという面倒な行程が減り、時短・家事軽減につながります。忙しいお母さんや一人暮らしの学生にはおすすめです。中高生の制服のワイシャツや肌着、ヒートテックなど、毎日使用する服はこのようにすると楽ですね。

まとめ

服はたたむとスペース節約につながります。押し入れやタンスにたたんで収納する方が、収納量は多くなります。ただ、たたむのはちょっと面倒です。自分にあった基準を決めると、日々の家事で手を抜けるポイントがわかるようになります。自分の生活習慣や服の種類などを考えて、衣類の収納も見直してみるといいかもしれません。
株式会社Housmart
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部

中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。