「ステンレスキッチン」はコスパ最強!しかし大きなデメリットも?

2017.05.02
「ステンレスキッチン」はコスパ最強!しかし大きなデメリットも?

一般的に日本のキッチンは。流しなどのワークトップ部分にはステンレス素材を使っていますが、その一方でキャビネット部分や扉などの収納に関しては主に木材が使われています。

木製のものは生産量が多いのでその分価格も抑えられるメリットがありますが、元来木材は湿気に弱く、キッチンに必ずしも向いている素材と言えない面もあります。

そこで普通のデザインのキッチンでは物足りない、もっと機能的なキッチンがほしいという人はオールステンレス製のキッチンにすることを検討してみてはいかがでしょうか?

ここではステンレスキッチンの良さをぜひご紹介したいと思います。

ステンレスキッチンの定義

ステンレスキッチンと言っても「普通にうちのキッチンもステンレス製だよ」と思う人もいるでしょう。

ここで言うステンレスキッチンとは、キャビネットやドアなどすべての部分をステンレス素材で作ったキッチンのことを指します。レストランなどの業務用のキッチンを思い浮かべると良いかもしれません。

クールでメカニカル、いかにも機能的な雰囲気を感じるので好みは分かれますが、家にオールステンレスのキッチンがあれば、見た人を「おおっ!」と思わせることができるのは間違いないでしょう。

メリット

では気になるステンレスキッチンのメリットですが以下のような点が考えられるでしょう。

デザインがクールでおしゃれ

金属管があり、光沢を放つステンレスはクールな雰囲気があり、得も言われぬ高級感があります。キッチンを魅力的にするために、素材選びは大変重要であり、ステンレスは十分に期待に答えてくれるでしょう。

錆びにくいのでずっときれいに使える

ステンレスは錆びにくい素材なので、錆により不衛生になることもなく、美観も守られます。綺麗なキッチンにするには、必要不可欠な素材と言えます。

手入れもしやすく長持ちする

タイルなどは目地からどんどん汚れが発生しますし、大理石風素材も薬品に弱く色が薄くなることがあります。しかしステンレスは吹き惣菜だけで汚れが取れるので、手入れが非常に簡単で、掃除の時間がかかりません。

デメリット

一方もちろんステンレスキッチンにも、使用時に注意すべき点はあります。

光沢も錆び耐性も経年劣化

ステンレス鋼は、一般的な鋼に比べはるかに耐食性に優れているが、金や白金と違って絶対にさびない金属ではありません。他の調理器具からもらいサビをすることもありますし、薬品によって劣化して錆びてしまうこともあります。

ステンレスキッチンは使えば使うだけ味が出るアンティークとは違い、使えば使うほど光沢を失っていきます。というのもキッチンは水分や食塩とステンレスを経年劣化させる物質を多く含んでいるのです。そのため吸水性の高い布巾などでこまめに水気を拭き取る事が大事です。また表面にはキズが付きやすく、それが目立つこともあります。表面のコーティングはしっかりと最初に行うように、また汚れを拭き取るときには目の粗い素材のたわしなどは決して用いないようにしましょう。

無機質な色調

鉄にクロムを添加し、さびにくくしたものをステンレス鋼といいます。鉄にクロムを添加するとクロムが酸素と結合して鋼の表面に薄い保護皮膜(不動態皮膜)を生成し、さびの進行を防ぎます。
そのため、どうしても料理回数が多い本格志向な人向けにキッチンを作ると、インテリアを無視した無機質な色調になってしまいます。少しでも、長く利便性よく使ってもらうためのキッチンメーカーの長年の成果ともいえますが、ここで人工大理石のキッチンかステンレスキッチンを選ぶかが分かれるでしょう。

最も警戒すべき「もらい錆び」

最も警戒すべきステンレスキッチンのデメリットは何といっても「もらい錆び」です。先ほど記述したように、ステンレス加工されたキッチンは錆びにくく、いくら食塩水をこぼそうとも中々負けません。ではなぜ、このデメリットが起こるのか。実は実際に錆びているのはステンレスキッチンではなく、キッチン台においていた錆びやすいものなのです。例えば、クロムを添加していない裸同然の鉄や銅、アルミニウムです。それが一度錆びるとステンレスキッチンといえども中々とれません。これが「もらい錆び」です。防ぐ方法としては、錆びないものをキッチン台の上に置かないことと、常にキッチン台、シンクの水を拭いておくことで、錆びる原因を無くしておくことです。

相場

オールステンレスキッチンは、どうしても一般的なシステムキッチンよりも割高にはなってしまいます。

それはオーダーメイドで請け負っている会社がほとんどであり、家庭用のステンレスキッチンの量産品がほとんど無いからです。そのため注文をして細かく仕様を決めていかなければいけませんし、見本を気軽にホームセンターなどで見ることもできません。

相場ではキッチンの設備すべてを本当にステンレス製のものにしたら、200万円程度は見込む必要があるでしょう。

一部に既存品や木材を使うことで、コストを抑えることは可能なので、どこまでカスタマイズしたステンレスキッチンにするかで変わってきますが、見た目でオールステンレス製の雰囲気を作り出したいのであれば、100万円以上は覚悟しておく必要があるかもしれません。

普通のシステムキッチンリフォームでは50万円程度で抑えることも可能なことを考えると、どうしても費用は高くなってしまします。

どこで買えばいいの?

ステンレスキッチンはホームセンターなどで見本の展示をしていることはまずないので、直接メーカーにオーダーする形がほとんどとなっています。

リフォームメーカー経由で頼んでも良いですし、キッチンメーカーに直接依頼をしても、担当者が家まで来てサイズの測定や細かい説明を行ってくれるでしょう。こういったオーダーメイド感は、既存のキッチンでは味わえない良さとも言えます。

もしステンレスキッチンを買うのであれば専門の業者、特に業務用キッチンも手がけている業者を探すようにしましょう。業務用の既製品を買うのであれば、オーダーメイド品よりも安く、場合によっては100万円以下で購入することも不可能ではありません。

また、キッチンメーカーによって、インテリアを重視した人工大理石のキッチンに力を入れているメーカーと本格派のステンレスキッチンに力を入れているメーカーに分かれます。錆びにくさを重視した研究に力を入れているメーカーもあるため、デザインか利便性かなど使う用途に合わせた買い物をお勧めします。

ステンレスキッチンメーカー紹介

sawacompany

余計なものを省いた、シンプルで洗練された美しいデザインが特徴的なブランドです。ステンレス商品ですと、システムキッチンとコンパクトキッチンを販売してます。グラッド34photo by sawacompanyGood Design賞を受賞してるこのシステムキッチンは、全面ステンレスの高級感がある外観を持ちます。デザイン性だけではなく、収納に便利な大容量の引き出しも付いているため、とても便利です。写真では壁に設置された「ウォール型」が紹介されていますが、他にも「アイランド型」と「ペニンシュラ型」があり、好きな形を選ぶことができます。
  • 価格:¥305,000~¥394,300
  • サイズ:2100mm x 800mm x 650mm ~ 2700mm x 900mm x 900mm
コンパクトキッチン430photo by sawacompany同じくGoodDesign賞を受賞しているこちらのコンパクトキッチンは、デザイナーズマンションやシニアマンション、セカンドキッチンなどあらゆるニーズに答えられる商品です。全面ステンレスですし、奥まで引き出せて有効に使える引き出しや包丁差しなどの収納にもこだわっています。収容量を最大まで上げるため、本体の各部分を極限まで薄くしています。こちらの商品は「ウォール型」と「アイランド型」の2種類があります。
  • 価格:¥119,000~¥160,000
  • サイズ:900mm x 600mm x 850mm ~ 1500mm x 750mm x 850mm
レイアウト実例photo by sawacompanyレイアウト実例photo by sawacompanyレイアウト実例photo by sawacompanyレイアウト実例photo by sawacompanyレイアウト実例photo by sawacompany

メンテナンス方法

①くもり・水垢

水の中のカルシウム成分が固まってしまい、生じてしまうステンレスシンクのくもり。基本的にはこまめに水拭きと乾拭きを行うことが重要ですが、ひどい場合はクレンザーを使いましょう。
  1. スポンジに「クリームクレンザー」または「ステンレス用クレンザー」を付ける
  2. ステンレスの溝に沿って軽くこする
  3. 水で流す
  4. しっかりと水分を拭き取る

②傷

細かい傷が付いてしまった場合は、光陽社の「ニューサンライト ステンレス用コンパウンド 100ml」を購入しましょう。
  1. 柔らかい布に液体を適量付ける
  2. 円を描くのではなく、挑戦を意識して磨く
  3. 別の綺麗で柔らかい布で乾拭き
この手順で小さな傷を綺麗になくすことができます。

まとめ

オーダーメイドキッチンは値が張りますが、その分、自分の好きなデザインにできたり、使いやすい導線を確保することもできます。住宅を購入する際はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
株式会社Housmart
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部

中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。