中目黒アトラスタワーはハイエンド層のための超高級タワマン!
2017.05.04

中目黒アトラスタワーのメリット
- 人気の街、中目黒にそびえ立ち、眺望に優れる!
- 周辺には有名飲食店やカフェが多数!
- コンビニや薬局などのテナントが低層階に入居しており、利便性抜群!
中目黒アトラスタワーのデメリット
- お部屋の向きによっては中目黒GTが目の前に入ってくるため、眺望の抜け感が損なわれます。
中目黒アトラスタワーの基本情報
- 住所:東京都目黒区上目黒1丁目26-1
- アクセス:中目黒駅徒歩2分
- 目黒区立中目黒小学校 徒歩6分(480m)
- 目黒区立目黒中央中学校 徒歩18分(1440m)
- 竣工年:2009年
- 総戸数:全495戸
- 規模:地上45階 地下2階
- 構造:免震構造・鉄筋コンクリート
- 東急東横線 中目黒駅 徒歩2分
- 東京メトロ日比谷線 中目黒駅 徒歩2分
- 東急東横線 代官山駅 徒歩9分
中目黒アトラスタワーの資産価値は?
中目黒アトラスタワーは、街のブランド力と将来性、マンションのブランド力と立地条件という4つの側面からみて、高い資産性が期待できると考えられます。各要素について、順番にみていきたいと思います。街のブランド力

街の将来性
街として注目を浴びるようになったのは、実はここ10年くらいのこと。2016年にオープンした東急電鉄と東京メトロが共同で開発した中目黒駅の高架下商業施設「中目黒高架下」が注目を浴びました。大規模な再開発予定は直近では特に予定されていないようですが、閑静な住宅街としての環境は維持され、今後も「住みたい憧れの街」としての将来性はあるといえそうです。マンションのブランド力

マンションの立地条件

中目黒アトラスタワーの利便性
交通利便性
最寄駅である東急東横線・東京メトロ日比谷線「中目黒」駅(徒歩2分)から渋谷駅へはわずか4分、新宿駅へは9分で行くことができるため、気軽に食事やショッピングへ出かけることが可能です。また特急を利用すれば横浜駅までは23分で移動することが可能なので、遠出する際にも非常に便利です。生活利便性

- ナカメアルカス
- 東急ストア
- 目黒銀座商店街
中目黒アトラスタワーの共用施設・設備グレード

駐車場
地下2階に位置している駐車場は、機械式駐車場229台(月額利用料:36,000円~43,000円)となっています。
中目黒アトラスタワーはUR賃貸でも暮らせる
実は同マンションは9階から25階までがUR賃貸となっています。どんなマンションか確かめたい方は、まずはURでお部屋を借りてみる、というのもアリかもしれません。中目黒アトラスタワーの耐震性
タワーマンションなどの高層マンションで心配なのが地震の揺れですが、中目黒アトラスタワーは免震構造に加え、ダブルチューブ構造を採用しています。ソフトの面においても、防災センターが24時間対応しているのが大きなポイントです。中目黒アトラスタワーの住環境
自然環境
中目黒アトラスタワーの周辺は自然に恵まれた環境です。マンション北側には目黒川が流れており川の流れを1年通して感じることができます。また徒歩8分のところにある中目黒公園は芝生の公園となっていてお子様と遊ぶのに最適な場所です。四季によって様々な草木や花々を見ることができ、地域の方々に愛されている場所になっています。教育環境
- 中目黒駅前保育園
- 区立中目黒小学校
- 区立目黒中央中学校
治安
警視庁公表データによると、中目黒アトラスタワーのある目黒区上目黒1丁目周辺で2019年の1年間に発生した犯罪件数は1~25件。発生レベルでいうと4段階中1段階目であり1番発生が低い水準になります。犯罪件数が低いため静かで落ち着きのある雰囲気です。 地域の周りの方々も防犯意識が高いため子供がいるファミリー層も安心して住むことが出来ます。参考:犯罪情報マップ http://www2.wagmap.jp/jouhomap/Map
交通事故件数
警視庁公表の交通事故マップで中目黒アトラスタワーのある目黒区上目黒1丁目の立地周辺を見てみると2019年度交通事故発生件数が中目黒立体交差点を中心に20件超発生しています。車の交通事故や歩行者の交通事故が多くなっているようです。道路は広くて見通しが良いのですが、交通量が多い交差点なので普段車を使用する方は注意が必要です。参考:交通事故発生マップ https://www2.wagmap.jp/jikomap/Map
ハザードマップ
目黒区大雨浸水ハザードマップによると、中目黒アトラスタワーの位置する目黒区上目黒1丁目は、浸水予想区域に想定されておりますが、浸水深0.5m~1.0m未満と想定されています。これは最大規模の降雨(時間最大雨量153mm・総雨量690mm)が起こった場合、江東区内で予想される浸水状況(※)をシミュレーションしています。 (※既存下水施設の処理能力を大きく超える大雨が降ったことによって、雨水が排水しきれずに浸水するケース)日頃ご自身で自治体の発信する情報等を収集し豪雨により浸水した時の準備をすることをおすすめします。中目黒の街をもっと詳しくご案内
中目黒といえば何と言っても有名なのは目黒側沿いの桜並木。また冬の間もライトアップイベントが開催されており、イベント中は幻想的な雰囲気になります。今でこそ発展著しい中目黒エリアですが、アトラスタワーが建設される前までは、駅前も木造住宅が密集するエリアでした。居酒屋も数が多く、どちらかというと「下町」のイメージが強いエリアだったのです。2009年に中目黒アトラスタワーが完成。周辺施設との複合開発を行い、中目黒アトラスタワーの低層階1〜5階まではコンビニ、飲食店、銀行が入りました。また隣接するアネックス、中目黒アリーナにも多くの飲食店、お店が入っています。いくつかお店を見てみましょう。
立ち呑み 晩杯屋 中目黒目黒川RS店

焼肉チャンピオン 中目黒アトラスタワー店

Florist Ito

新高堂書店

GOOZ中目黒店とセブンイレブン


目黒区立 中目黒駅前保育園

ニトリ 中目黒店

中目黒高架下がオープン
2016年11年に東横線の高架下が「中目黒高架下」としてオープンし、ツタヤをはじめとする28のオシャレなお店が開設されました。


まとめ
中目黒アトラスタワー、いかがでしたでしょうか。もともとタワーマンションの少ない目黒区ですが、これほど存在感のあるマンションも珍しいと思います。同マンションは、元々敷地内に住んでいた居住者が主体となって、再開発の計画が進められました。結果として、周辺環境と調和した、愛されるマンションとなったのだと思います。中目黒エリアでマンションを検討している方には是非一度、見ていただきたいマンションです。
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。