ニトリのカラーボックスがベッドに!?DIYアイデア10選やマル秘テクニックを紹介

2018.01.16
ニトリのカラーボックスがベッドに!?DIYアイデア10選やマル秘テクニックを紹介
ニトリのカラーボックスはサイズもカラーも選べるので、初心者でも簡単にアレンジができて使いやすいと話題です。収納力があり、軽くて丈夫なため、少し手を加えるだけで本格的な機能性インテリア家具に早変わりします。今回はニトリのカラーボックスを使った、カウンターや勉強机などのおしゃれDIYアイデア10選や、強度を上げるテクニックなどを紹介します。

ニトリのカラーボックスとは?

カラーボックス出典:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/本棚・ラック・カラーボックス/カラーボックス/8841341s?ptr=item

ニトリのカラーボックス、通称「COLOBO」(カラボ)は、簡単に組み立てることができ、価格は安いので740円と、手頃な値段で手に入る便利な収納家具です。サイズは、幅がスリム(22cm)、レギュラー(42cm)、ワイド(61cm)の3種類で、高さが2段、3段、6段と非常にバリエーション豊富です。

出典:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8841345?ptr=item

ニトリのカラーボックスには、2列並びで雑誌の収納に便利な「スリム2列」もあります。

出典:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8841338?ptr=item

また、使いにくい部屋の角の隙間で活躍しそうな「コーナー」もあります。

出典:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/%E6%9C%AC%E6%A3%9A%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9?ptr=list

色はダークブラウン、ホワイト、ナチュラルの3種類。「COLOBO」(カラボ)だけでも全部で20種類もあるので、自分の部屋に適応したサイズが見つかること間違いなしですね!

ニトリのカラーボックスには扉付きも!

なんとニトリのカラーボックスには扉付きもあります。目隠しとして、また子供が手の届かないための仕切りとしても使えるパルシリーズ。扉の数は1つから3つまで選択できます。

人気の理由は?

それではニトリのカラーボックスが、なぜこれほどまでに人気なのか紹介していきます!

オプションのパーツが充実

専用のワイヤーバスケットや引き出しレールを使うことによって、用途をさらに増やすことができます。

出典:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8841357?ptr=item

組み立てもダボ穴に取り付けるだけなので、非常に楽チンです。

棚板位置を自由に変えられる

棚板の位置を自由に動かすことができるため、自分のお好み高さに設定できます。

出典:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/8841142?ptr=item

棚受けも落ちにくいよう構造化されているため、可動式でも安全性に心配はありません。

横置きにすると強度アップ

出典:https://www.nitori-net.jp/store/ja/ec/本棚・ラック・カラーボックス/カラーボックス/8841341s?ptr=item

カラーボックスは縦に使うよりも設置面の多い横位置で使う方が安定して強度も上がります。また、高さがあるものは震災や地震の際に倒れてくる危険がなくなるように、L字金物を使って壁に固定して強度を上げましょう。ニトリのカラーボックスは棚板1枚あたり約10kgの耐荷重になります。勉強机やカウンターキッチンとして使う場合は丈夫な天板を載せることで強度が上がるため、上にのせるものに合わせて調整しましょう。

ニトリのカラーボックスを使った収納術10選

1.カウンターキッチン

出典:https://resources.realestate.co.jp/living/7-diy-furniture-ideas-japanese-apartment/

カラーボックスを2つ置き、天板を載せれば簡単にキッチンカウンターの完成です。収納力があるのでキッチン用具やダイニングに置いておきたい小物類もすっきり収められます。キッチン側に収納を向けるとダイニング側からの目隠しとして使え、カウンターが増えることで作業スペースを確保でき、食器を運ぶのも時短でできておすすめです。備え付けのカウンターキッチンは固定されていますが、カラーボックスで作れば位置を自由に決められるので模様替えも楽にできます。

2.勉強机

出典:https://resources.realestate.co.jp/living/7-diy-furniture-ideas-japanese-apartment/

カラーボックスに天板を載せると勉強机や作業スペースとしても使えます。カラーも幅も自由に決められるので、子供が小さいときには高さの低いカラーボックスで作り、成長に合わせて変えられるという自由度の高さが特徴です。使わなくなったらバラして別の収納として使えて便利です。

3.多機能作業スペース

出典:http://www.apartmenttherapy.com/aubrey-lindsays-beautiful-diy-113096

カラーボックスの配置の仕方によってスペースを決められるので、長い天板を置いて数人で使える作業スペースを作ることもできます。カラーボックスの向きも使いやすい方向に向けて使えるので部屋に合わせたインテリア家具が簡単にDIYできます。

4.収納付きベンチ

出典:https://www.iris-interior.com/colorbox/23/

カラーボックスを横にして、長方形のクッションを取り付ければソファとして使用できます。子供の成長は早いのでキッズチェアだと使える期間が短くなってしまいますが、カラーボックスを利用したソファは小さな子供が遊びながら腰掛けるのにぴったりで、成長すれば収納として使うことができます。

5.おもちゃ収納

出典:https://www.kylieminteriors.ca/top-10-ikea-kallax-ideas-and-paint-colours-that-match-ikea-products-black-brown-and-white/

段差の多いカラーボックスを横に倒して天板を載せれば保育園や幼稚園に置いているような大容量の収納棚になります。おもちゃごとに分けて片付けることができて、ロータイプなので部屋に置いても圧迫感がありません。天板上はおもちゃで遊んだり軽く腰掛けるのにもぴったりなので、用途が広がります。

6.ドールハウス

出典:https://www.kylieminteriors.ca/top-10-ikea-kallax-ideas-and-paint-colours-that-match-ikea-products-black-brown-and-white/

カラーボックスをドールハウスとして利用すれば収納機能を備えながら人形で遊べて、人目につく場所においてもおしゃれです。ごちゃごちゃしがちなおもちゃ類の遊びスペースとして使用すれば片付けも楽に済みます。

7.押入れラック

出典:https://www.iris-interior.com/colorbox/04/

押入れやウォークインクローゼットは収納力があるのはいいのですが、スペースが広い分ものの入れ方が難しくなります。カラーボックスを中に入れると段差ができて、ものの取り出しも簡単になります。ボックスとの間を棚板でつなげば用途も広がって使いやすいのでおすすめです。

8.クローゼット仕切り

出典:https://projectnursery.com/projects/boygirl-twin-nursery-2/

クローゼットの中に立てて入れると仕切りとして使えます。さらに突っ張り棒を取り付ければハンガーを掛けるスペースを自由に増やすことも可能です。子供の衣類など、丈の短いものを保管するときにカラーボックスで細かく仕切ってデッドスペースをなくしましょう。

9.シューズボックス

出典:https://resources.realestate.co.jp/living/7-diy-furniture-ideas-japanese-apartment/

備え付けのシューズボックスでは家族の靴が収まらない場合は、カラーボックスを利用すると便利です。カラーボックスの専用オプションアイテムも数多く出ているので、段の中をさらに細かく仕切れば大容量の靴をすっきり収納することができます。カーテンや可愛い布で目隠しをすれば目に付く場所にも出しておけます。

10.間仕切りラック

出典:https://www.iris-interior.com/colorbox/19/

カラーボックスは部屋の間仕切りとしても使えます。広い部屋を圧迫感なく仕切るのに便利で、中に棚板を取り付ければ手前からも奥からもものが取り出せる収納棚が増やせます。兄弟がいて子供部屋を簡単に仕切りたいときや、リビングダイニングの間に置いたりするとおしゃれな上に収納力もあって機能的です。

カラーボックスベッドの作り方紹介

出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=DIY&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&crtsec=all&sl=ja&pp=40&p=2

カラーボックスをいくつも置けばベッドを作ることも可能です。例えば2つのベッドの間にぴったりのサイズのものを作って置けばベッドを3つ繋げることができて便利です。また、収納も兼ね備えているのでアイテムを大量に保管できます。

必要な材料

今回のdiyで必要な材料は、合計10,307円で揃えることができます。

ニトリ カラーボックス3段

  • 価格:1,190円(税込)×4個

ニトリ 桐すのこ

  • 価格:5,547円(税込)

ベッドの作り方

続いてdiyの手順を見ていきます。

1.カラーボックスを並べる

出典:https://resources.realestate.co.jp/living/7-diy-furniture-ideas-japanese-apartment/

カラーボックスを好きな数並べます。配置の仕方で収納が変わるので使いやすい形を考えましょう。寝かせて置けばスペースを最大限利用でき、中のものは布団を持ち上げて取り出すようになります。立てて収納すれば布団を置いたまま横から取り出すことが可能です。さらに高さを出せばステップフロアとしてベッド下を自由に使えます。

すのこを敷く

出典:https://resources.realestate.co.jp/living/7-diy-furniture-ideas-japanese-apartment/

カラーボックスは湿気に弱く、ベッドとして使う場合は汗対策が必要になるためサイズの合ったすのこを敷きます。また、除湿シートなども上手く利用して快適なベッド作りをしましょう。

布団をのせて完成

出典:https://resources.realestate.co.jp/living/7-diy-furniture-ideas-japanese-apartment/

マットや布団をのせて完成です。ベッドフレームを買うよりも安く作ることができて、使わなくなった場合にはバラしてカラーボックスを別の用途に使うことができて便利です。大きさや高さが自由に選べるので部屋にぴったりの形を作ることができます。

まとめ

出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=DIY&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&crtsec=all&sl=ja&pp=40&p=3

ニトリのカラーボックスはどの家庭にも1つはある便利な収納家具です。そのまま使うのはもちろん、少し手を加えるだけでさまざまな便利家具にリメイクすることができます。人に自慢したくなるような収納DIYで、製作工程も楽しみながら部屋にあった素敵な家具を作ってください。
株式会社Housmart
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部

中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。