無印良品のオーダーカーテンを元店員が徹底解説!注文方法やお得に購入する方法も紹介します
2018.07.26

お部屋をコーディネートする上で見える範囲の大部分を担うカーテンは大変重要なアイテムの1つ。カーテンの色、素材、サイズ感のどれかを変えるだけでもお部屋の印象が大きく変わりますよね。「既製カーテンではサイズが合わず、オーダーカーテンを注文してみよう!」という方も中にはいるかと思います。過去に無印良品でアルバイトしていた筆者がお客様から実際に受けていた質問を元に、無印良品のカーテンの紹介とオーダーカーテンをする注文する上で浮かび上がる疑問点を徹底解説いたします。
オーダーカーテン、注文してみたいけれどいまいちどのように注文すればいいのかわからないという方もいるかと思います。(私もちんぷんかんぷんでした…)そんな方のためにオーダーカーテンの注文方法をまとめました。是非注文の際の参考にしてください。
画像のように窓の種類は3種類あります。窓の種類によって最終的な丈の調整方法が変わっていきますので、留意ください。幅は窓の枠ではなくレールの幅を計測しましょう。
↑のような形状でしたら、レールを隠すようにカーテンを付けることが推奨されますので正面吊り、
画像と異なる形状であれば天井吊りです。レースカーテンは基本的に天井吊りでのお作りになります。
既製品で最も小さなサイズの100×105センチで2900円。受注精算なのでやはりオーダーカーテンのが値段が張ります。
無印良品週間というのは「会計時に無印良品のスマートフォンアプリ(MUJIPASSPORT)もしくは無印良品のネットメンバーの会員である証拠を提示すれば全ての商品が10%OFF」になる期間です。この期間にたくさん無印の商品を買ってもらって、無印良品の環境への考慮などを知ってもらうというコンセプトのもと、年に何回か開催されます。また、不定期で「オーダーカーテンが15%OFF」といったイベントも開催されるので、こちらも活用していただくとお得に購入頂けます。
もし無印良品で働いている知人がいたらチャンスです。ご自身で購入する前に相談してみましょう。詳しくはお伝えできませんが、ご自身が購入するよりもお得に買うことができるかもしれません…!
「時間がかかってもいいからとにかくお得に無印良品の家具を揃えたい!」そんな無印ラバーズな方がいましたらぜひ無印良品で働きましょう。こちらも詳しくはお伝えできませんが……恐らくこの方法が一番お得に家具を購入することが出来ます。お金も稼げて欲しいものも手に入るなんて素晴らしい…!もしこの方法を真剣に検討されるのであれば、店舗はできるだけ大きな店舗にしましょう。その後は入ってからのお楽しみです。
無印良品
無印良品のオーダーカーテンの注文方法

①(オーダーカーテンを取り付ける)窓の採寸を図る
まずは取り付ける窓の採寸を図りましょう。ここでまず注意点がありまして、高さの採寸を図る際は以下の画像のようにランナーの下から床までを図るようにしましょう。販売員をしていた頃はレールの部分まで測って頂くお客様が多く、そうするとここで手間が発生してしまいます。ここは気をつけて採寸するようにしましょう。
②カーテンの開きかたを決める
次はカーテンの開き方を決めましょう。1枚のカーテンで片側から開閉を行う一枚開きと2枚のカーテンで真ん中から開閉を行う観音開きの2種類があります。③カーテンの吊り方を決める
吊り方を決める、とありますがこちらはお部屋のカーテンレールの形状によって決まりますので、実質は確認作業です。まずはご自宅のカーテンレールの形状をチェックしてください。
④カーテンの丈・幅を微調整する
丈の調整は窓の種類によって異なる
先ほど基本的に「丈は-2センチ」とご説明しましたが、それは窓の形状が掃き出し窓・出窓の際に限ります。なぜカーテンの丈を短くするのかというと、床すれすれのジャストサイズで作るとカーテンと床がこすり合い、カーテンにほこりが溜まりやすくなるためです。そのため基本的に-2センチを推奨していました。「隙間風が不安」という方にたいしては-1センチにするなど、若干の調整はしていました。腰窓の場合は事情が変わり、隙間風や日光が入るのを防ぐために+20センチをおすすめしていました。幅の調整はカーテンの形状によって異なる
幅は窓の種類ではなく、カーテンの形状によって異なります。先ほどカーテンの形状には大きく分けてプリーツとノンプリーツの2種類があると紹介しました。プリーツカーテンの場合は折り込み部分(ヒダ)を考慮してレールの長さに+5%し、ノンプリーツの場合はそのサイズのまま、というようにおすすめしていました。⑤サイズの確認をしてお会計
サイズが決まったら、確認をしてお会計という流れになります。無印良品のオーダーカーテンの値段は?
一例として、1番お手頃なオーダカーテンの価格表が以下となっています。
無印良品のオーダーカーテンの受取方法
受注生産なので受取にはやはり少々お時間がかかります。注文してから最短で1週間のお時間が必要で、受取方法は配送で直接受け取るか、注文をした店舗で直接受け取るかのいずれかが選べます。配送の場合は佐川急便でのお届けで、配送料金が別途756円発生します。無印良品のオーダーカーテンQ&A
最後にアルバイト時代にオーダーカーテンの注文を承る際に実際に頂いた疑問をこちらで紹介します。注文後のキャンセル・返品はできるの?
キャンセル・返品は基本的にできません。受注生産のためです。万が一、スタッフがサイズや形状を間違えてオーダーしてしまった際は可能です。「注文後帰って改めてサイズを測ったら若干違っていた!」という時は店舗に問い合わせてみてください。1日以上時間が経っていなければ、データを本部が受け取っておらずに修正可能な場合があります(イレギュラーが多く、絶対とは言えませんので店舗に問い合わせてみてください)。電話での注文もできるの?
電話でも可能です!その際の受取、お会計方法は代引き手数料・配送料金を支払って直接受け取るか、先にサイズなどを伝えた上で後日店舗でお会計するという方法で可能です。可能とは言ってもイレギュラーな方法にはなりますので、本当に店舗に行く余裕が無いときにこの方法を取られることをおすすめします。他の配送商品と一緒に受け取ることはできるの?
オーダーカーテンは佐川急便での配送になるのですが、無印良品で佐川急便が配送を担当している商品はそこまで多くはないため、難しいです。アジャスターフックやタッセルは付属しているの?
いずれも付属しています。ただしレースカーテンのご注文の場合はタッセルが付属していないのでそこは注意しましょう。アジャスターフックでどれくらい長さを調整できるの?
オーダーカーテンの話ではありませんが、よくご質問を頂くのでこちらも掲載しておきます。大体5センチほど、調整が可能になっています。無印良品のオーダーカーテンをお得に購入する方法
他の有名家具ブランドに比べればお求めやすい価格ではありますが、やっぱり簡単には手が出せない…というちょうどいい(?)価格設定の無印良品。最後にオーダーカーテンをお得に購入する方法をご紹介します!「無印良品週間」や「期間限定の割引期間」を狙おう!

無印良品で働いてる友人に頼もう!

無印良品で働こう!

まとめ
無印良品のオーダーカーテンの注文方法をご紹介致しました。オーダー商品には「サイズを間違えてしまうと思うと不安」というイメージが強い方もいるかと思いますが、この記事をご参照頂いてそのような不安を少しでも払拭頂けたら嬉しいです。★元店員が書いた無印良品のインテリア紹介シリーズはこちら!- 【実際どうなの?】評判の高い無印良品のベッドを元店員が徹底解剖!おすすめ商品やお得に購入する方法も紹介
- 元店員が無印良品のソファーの選び方とお得な買い方を大公開!
- 元店員が語る、ステンレス素材の無印良品の収納家具の魅力!【ユニットシェルフ編】
- 元店員が無印良品の新商品を徹底分析!「オーク材薄型ラック」はもうチェックした?

株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。