一生使える!お箸のおすすめ商品・ブランドを紹介!

2017.12.27
一生使える!お箸のおすすめ商品・ブランドを紹介!
毎日の食卓で必ずといっていいほど使用する箸。意外とこだわりなく購入している人が多いのではないでしょうか?本記事では毎日の食卓を彩る、おすすめのお箸ブランドを紹介します。職人やデザイナーがこだわり抜いた上質なお箸は、プレゼントとしても喜ばれること間違いなしです。また初めて箸を使うお子様におすすめな箸も紹介するので、ぜひご家族でご覧ください!

箸のサイズ・素材・形の選び方

ここでは自分の手にあった箸を選ぶための方法を紹介していきます。まずサイズについてです。自分の手にあったサイズの測り方は、親指と人差し指を直角にまげた両指の距離の1.5倍と言われています。箸のサイズの測り方出典:http://www.hyozaemon.co.jp/contents/html/product_03_01.html続いて素材についてですが、最も一般的なものは鉄木です。水中でも100年の耐久がある木として、昔から使われていました。水に強いため洗う際にも困ることなく、硬さ・重さもちょうど良い、オールマイティーな素材です。 鉄木出典:http://amzn.to/2BVDzEoより上質なものを使いたい方には、紫檀や黒檀がおすすめです。建材や仏壇にも使われる高級木材です。木材ならではの木目・光沢が美しく、手触りも抜群。値段は一般的な素材に比べて高くなりがちですが、一生ものと考えればそれほど気にならないと思います。紫檀・黒檀の箸出典:http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/interior/product.html?p_cd=0001330649&sub_cd=001&gclid=CjwKCAiAjanRBRByEiwAKGyjZaxdnXGNzNrJML6Ic73pLzLNqJ0-lXwy5RVMAbPhQI4qSTfjLZA1ZxoCLU0QAvD_BwE最後に形です。丸型は口当たりは良いですが、食べ物を掴む際に滑りやすいという点があります。出典:http://www.urusi.com/hashi6kaku.htm持ちやすさ滑りにくさの2点を考慮すると、個人的には六角形の箸がおすすめです。たいていの日本人が子供の頃から使い慣れている鉛筆と同じ形であるため、手にフィットしやすいです。

一生使えること間違いなし!おすすめ箸ブランド7選

それでは職人のこだわりの詰まった、おすすめの箸を紹介していきます。一生ものの”マイ箸”が見つかること間違いなしです!

兵左衛門

 「箸は食べ物です」で知られる箸製造会社の老舗「兵左衛門」。口に入る箸先は安心安全の100%天然漆を使用しています。高級感あふれるデザインですが、お手頃な価格で手に入る商品です。 なかには10万円以上の超高級箸もあります。このレベルになると一生使い尽くしてやろうという気分になりますよね!

大黒屋

大正の初期より作られて、約100年もの歴史を誇る大黒屋の江戸木箸。木そのもののデザインを生かし、機能性にも長けています。紹介している商品は7角形に形取られた箸であり、親指、人差し指、中指のどの指も心地よく収まるようにできています。 夫婦箸といったセットも用意されています。結婚祝いのプレゼントにぴったりですよね。

箸久

お箸の専門店「箸久」。6ヶ月以内の無料保証サービスと漆の塗り直し、補修(有料)が受けられるなど、専門店ならではの手厚いサポートが受けられます。 お手頃価格にもかかわらず、充実した保証もついている、非常にコスパの高いお箸です。

一双

1921年に創業した株式会社イシダが立ち上げた箸ブランド「一双」。80年以上の歴史ある若狭塗箸は、毎日の食卓に上品な雰囲気をもたらしてくれます。高級木材の良さを最大限に発揮するため、木目が映えるシンプルなデザインで象っています。

ゆとりの空間

人気料理家・栗原はるみによりプロデュースされた生活雑貨ブランド「ゆとりの空間 share with Kurihara harumi」。キッチンや食卓の場を彩るおしゃれな雑貨が数多く販売されています。 リーフ柄やドット柄の特徴的なデザインのお箸は、テーブルに良いアクセントをもたらします。

graf

世界的にも有名な大阪のクリエイター集団「graf」が手がける三角箸。三角形を象った箸は見慣れませんが、決してデザインの独特性のみにこだわっているのではなく、使いやすさも追求されています。 小さいものでも食べやすいように箸先は四角く細く加工されているなど、細部のもこだわりのある使い心地抜群のお箸です。

やくすぎや

世界遺産に登録されている屋久杉で作られた高級箸です。希少価値の高い屋久杉と熟練の職人が一本一本丁寧に作り上げたお箸は、日本が世界に誇れる伝統工芸品です。 こちらのねじり箸は手にフィットしやすく、機能面も充実しています。樹齢1000年以上である屋久杉の風情を感じられる一品です。

初めてはこれ!おすすめ子供用箸3選

続いて初めて箸を使うお子様におすすめのお箸を紹介していきます!

六角知能ばし

かわいいキャラクターの描かれた子供用のお箸です。手に馴染みやすいように六角形に、また竹で作ることによって重さをできるだけ軽くしています。先端には透明な滑り止め加工がされているので、初めてでも掴みやすいように作られています。サイズは2歳〜5歳児用と、年齢ごとに最適な長さの箸が揃えられています。段階を踏んで正しい箸づかいを身につけることができるアイテムです。

エジソンのお箸

初めて箸を使うお子様でも、リングに指を入れるだけで正しい持ち方ができるように設計されたお箸です。ベビー用や手の小さい子用の「mini」、左利き用とどんなお子様にも対応したお箸が取り揃えられています。 ディズニーやハローキティーといった人気キャラクターとのコラボ商品も数多く販売されており、お子様が気にいること間違いなしです!

若狭塗のトレーニング ちゃんと箸

老舗箸メーカーである「イシダ」が、きちんとした箸の持ち方を体に染みつけるために開発したアイテムです。シリコンのくぼみに指を合わせるだけで、正しい箸の持ち方ができます。また日本製の本格的な若狭塗のお箸であるため、子供用ながら高級感あふれる仕上がりとなってます。

良い箸のおともに!おすすめの箸置き3選

良い箸を購入したら、良い箸置きも欲しくなりますよね。そこでおすすめの箸置き3選を紹介します!

Ceramika Artystyczna(セラミカ) ポモージェ 箸置き

ポーランドを代表する陶器メーカーである「Ceramika Artystyczna(セラミカ)」。小鳥の形とドット柄のコバルトブルーがおしゃれな、ユニークなデザインの箸置きです。セラミカの商品は全てハンドメイドで、同じ商品でも少しの違いがあるため、オンリーワンを感じれるのも良いですよね。

リサ・ラーソン 箸置き ねるねこマイキー

寝ている猫のデザインが独特で印象的な箸置きです。長野県産・波佐見焼きの美しい焼き付けと、幸せそうに眠る猫の表情が食卓を和ごませてくれそうですよね。

Eau CHOPSTICK REST

シンプルなデザインの木製の箸置き。その奥ゆかしい色合いは、先ほど紹介しました若狭塗のお箸にもぴったりです。4枚入りのセットであるため、ご家族で使えます。またゲスト用としても良い印象を与える箸置きです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?箸はなかなか意識が向かない生活用品ですが、1日の中で必ず使う大切なアイテムの1つです。口に入れるものでもありますし、素材にこだわって損はないと思います。上質な素材で作られたお箸を使って、毎日の食卓をより豊かな場にしてみましょう。
その他
株式会社Housmart
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部

中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。