【実際どうなの?】評判の高い無印良品のベッドを元店員が徹底解剖!おすすめ商品やお得に購入する方法も紹介

2017.01.23
【実際どうなの?】評判の高い無印良品のベッドを元店員が徹底解剖!おすすめ商品やお得に購入する方法も紹介
質の良い眠りを取りたい方は一度は検討されたであろう無印良品のベッド。値段もベッドの中ではお手頃で評判も高いですが、実際のところどうなのでしょうか。この記事では無印良品の家具・生活雑貨販売部門で3年間アルバイトしていた筆者が
  • 無印良品のベッドの評判
  • 無印良品のベッドの種類
  • 無印良品のベッドをお得に購入する方法
  • 無印良品のベッドを購入する上での注意点(下手すると買えないなんてことも…)
を徹底解説します!店頭で商品説明を見るだけでは伝わらない裏情報も余すところなく紹介していきますのでベッド選びに迷われている方は是非ご一読ください。

マットレスの選び方ーマットレスは硬めのほうがいいのか

まず最初にマットレスの選び方の基礎知識から紹介します。接客員時代に必ずと言っていいほどお客様からいただいていた声が「硬めのマットレスがいい」というものです。

結論から言うと、硬めのマットレスが良いというのは全くの間違いです。

もちろん硬めのマットレスが合う人もいますが、それは体格などで変わるので全ての人に硬いマットレスが合うということはありません。

それではなぜほとんどの人が硬めのマットレスを好むのか。その理由は昔のマットレスと現在のマットレスの構造の違いに秘密があります。

無印良品のマットレス↑ボンネルコイルマットレス

以前主流だったマットレスはボンネルコイルといって、画像のように1つの鉄のフレームに全てのコイル(バネ)がくっついて身体を支える構造でした。

このマットレスは身体を面で支えます。バネがすべて連動しているので、荷重がかかるとマットレス全体が沈み込みます。そのためコイルが柔らかく沈みやすいものだと身体に沿って沈んでいきません。そのため身体とマットレスの間に空洞ができてしまいます。

空洞ができると、身体が寝姿勢を適正に保とうとして筋肉を使い、その結果リラックスできずに疲れが溜まりやすくなります。沈み込みすぎない、硬めのマットレスが良いといわれてきたのは、そのためです。

無印良品 マットレス↑ポケットコイルマットレス

対して現在の主流はこちらのポケットコイルスプリングマットレスというものです。こちらは1つ1つのバネが独立して身体を支えるため、マットレスが身体に沿って沈みます。先ほどのマットレスが身体を面で支えていたのに対しこちらは点で支えます。

荷重がかかる部分だけが沈むので、空洞も生じず、寝姿勢をまっすぐに保つことができます。そのため、コイルが柔らかくても身体がマットレスに包まれるような、快適な姿勢で寝ることが出来ます。

腰痛持ちのかたは特にボンネルコイルよりもポケットコイルマットレスの方がオススメです。

無印良品のベッド紹介~マットレス~

前置きが長くなりましたが、無印良品の商品を紹介していきます。まずはマットレスからです!

※商品横の価格帯はシングルサイズの値段になります。ご注意ください。

安心のメイドインジャパン!高密度マットレスシリーズ(¥39,0900〜90,000)

無印良品のマットレスは大きく分けて6種類ありますが、その中の3種の上位シリーズ(高密度・超高密度・(増量タイプ)超高密度)は日本の職人がコイルの一本一本を手作業で制作しています。

そのため、強靭性や耐久性が海外で生産されるものよりも優れています。

無印良品のマットレスは上位になればなるほど、コイル自体が柔らかくなり、コイルの数も増えていきます。

なので、寝心地は高くなればなるほど沈み込みが深くなっていきます。増量タイプ・超高密度ポケットコイルマットレスは本当に包み込まれるような寝心地です。筆者は沈み込みすぎて苦手です。

↑超高密度ポケットコイルマットレス・シングル。無印良品の購入はAmazonが便利です

一番バランスがいいのは「高密度ポケットコイルマットレス」です。困った時はこちらをオススメしていましたが、多くの方に満足いただいてました。

↑高密度ポケットコイルマットレス・シングル

余談ですが、無印良品のポケットコイルのバネの数は有名メーカーのベッドにも匹敵する数で、他のメーカーであればこれだけの数のバネを使っていれば10万円以上はするそう。無印のベッドの評判が高いのは優れたコストパフォーマンスにもあるのです。

ポケットコイルスプリングマットレス(¥31,500)

ポケットコイル構造のマットレスの中で最も安価な商品です。「予算の持ち合わせは少ないけど寝心地にもこだわりたい!」という方にオススメです。

★ポケットコイルマットレスの値段はなぜピンキリなのか

ここまでが無印良品で販売しているポケットコイルマットレスシリーズの紹介でしたが、その値段はピンからキリ(¥31,500〜¥90,000!!)までさまざま。ここまで値段が違うのはどのような訳があるのでしょうか。その秘密はコイル(バネ)にあります。値段が高くなればなるほど、より弾力性の高いバネを利用していると共に、その数も多くなります。コイルが増えれば増えるほどより身体を密に支えてくれるということですね。池袋西武などの大型店舗に行くと高密度〜増量タイプ・超高密度マットレスに利用しているバネのサンプルがあるので見ていただけますとイメージが湧くと思います。

ニューフェイス!ノンコイルマットレス(¥49,900)

少し前に新発売された無印良品マットレスの新星、「ポリエチレンノンコイルマットレス」。特徴はその名の通りバネを使わない構造です。無印良品のノンコイルマットレスは中材にポリエチレンを使い、カバー表地にコットンを使用しています。コイルマットレスに比べて軽いのが特徴です。気になる寝心地はコイルマットレスと比べると少々硬めでした。コイルマットレスに慣れている方にとっては少し違和感がありそうな寝心地です。ですが、コイルマットレスの金属の質感が気になる方にとっては大変オススメできる商品です。ぜひ店頭で試してみてください。 ↑ポリエチレンノンコイルマットレス

スプリングマットレス(¥15,000)

こちらがマットレスの基本知識で紹介したボンネルコイルのマットレスです。作りもシンプルなため、スプリングマットレスの中ではもっとも安価です。安価ですが、実際に試して頂けるとわかりますがめちゃくちゃ硬いです。試されるとわかりますが、ほんっっっっっっとうに硬いです。長い店員歴でこちらのマットレスをおすすめすることはよほどの事情がない限りなかったです。こちらのマットレスを購入するくらいならポケットコイル脚付きマットレスをおすすめしていました。

寝心地を調整する体圧分散ウレタンマット(¥15,000)

ウレタンパッド新発売した「体圧分散ウレタンマット」。こちらはマットレスや敷ふとんの寝心地を調整するために利用するもので、「やわらかめ、かため」の二種類があります。ウレタン素材なので洗濯できるのもいいですね。ふとんやマットレスとして単体で利用することはできないのでご注意ください。

ベッドパッドはなんのために使うの?

無印のベッドパッドベッドや敷ふとんの上に敷いて利用するようにオススメされる「ベッドパッド」。こちらはマットレス本体に汗が浸透して蒸れるのを防ぐために利用します。無印良品では基本的にベッドパッドを重ねてベッドの利用を推奨していますが、なくても利用できます。ベッドパッドを重ねると寝心地も若干かわります。無印良品では「抗菌ポリエステルわた・ウールわた・麻わた」の3種類の素材を利用したベッドパッドがあります。それぞれの特徴は以下の通りです。・ポリエステルわたベッドパッド(¥3,490)ポリエステルとコットンの混合素材のベッドパッドです。最も安価でかさばりにくく、洗濯が楽です。二枚購入してローテーションで利用するのもオススメです。 ↑抗菌ポリエステルわたベッドパッド・ウールわたベッドパッド(¥5,990)天然ウールを利用したベッドパッド。ウールならではの厚みが特徴です。またウールは汗を吸収して発散する(吸湿発散性)ので洗濯をする暇がなくても天日干しをするだけでも十分に清潔感を保つことができます。ベッドパッドの中では最も厚みがあるので大きめの洗濯機でしか洗うことができない点に注意しましょう。 ↑ウールわたベッドパッド・ゴム付・麻わたベッドパッド(¥6,500) ウールと同様、吸湿発散性がある天然素材の麻わたを利用したベッドパッド。麻はかさばらないので「洗濯をする暇がないけど分厚いのはイヤ」という方にオススメです。ここまでがマットレスとマットレスのオプションパーツのご紹介でした。次は無印良品のベッドフレームのご紹介です。

無印良品のベッド紹介~ベッドフレーム~

マットレスの次はベッドフレームについて紹介します。ベッドフレームは大きく分けると全部で5種類。順番にご紹介していきます。全てのフレームにコンセントはついていませんので、ご注意下さい。

マットレスが柔らかく!?最もシンプルなベッドフレーム(¥29,000〜34,000)

ベッドフレーム

こちらはベッドフレームというそのまんまな商品。ベッドフレームの特徴は無駄をそぎ落としたシンプルなデザインウッドスプリング内蔵のすのこ、オプションで購入できるイスと同じ角度に反った形状のヘッドボードです。

通気性も抜群で最もバランスがいいのではないでしょうか。

値段はオーク材、ウォールナット材で異なります。ウォールナット材のほうが希少なため、少々値段が高めです。

無印良品で使われている木材についてはこちらを参照ください。

無印良品のベッドフレーム

上記のような構造になっていて、最大の特徴が「すのこ」です。すのこ自体にスプリング性能を持たせているため、マットレスとのダブルクッションで体圧分散を促し、身体への負担を抑えます。

マットレスにかかる荷重も分散させるので、マットレスの寿命も延びます。脚を取り外して使うこともできます。大型家具の身長が低いと空間自体が広く見えるので部屋をおしゃれにみせたい方はぜひ。

ただ、脚を外すとヘッドボードが取り付けられなくなる点はご注意ください。ベッド下収納家具は木製素材のものと帆布バスケット素材の2種類。帆布バスケットは専用パーツを取り付ける必要があります。このベッドフレームはヘッドボードと収納家具を後付できるので、どのような機能が必要か迷われている方はとりあえずこちらを選ばれるのがオススメです。無印良品のソファベッド

スモールサイズ限定ですが、専用パーツをつけるとソファベッドになります。シンプルなデザインでどんなインテリアにも馴染みやすいです。

タンスいらず!収納ベッド(¥34,000〜39,000)

無印良品の収納ベッド

様々な収納ベッドの中でも随一の収納力を誇ると言われている無印良品の収納ベッド。

その収納力はなんとシングルサイズでタンス1つ分!ンスの代わりにこのベッドフレームを使えば、お部屋がより広々としてインテリアの幅が広がります。

無印良品の収納ベッド②

画像のように、半分が引き出しで、もう一方はすのこを取り外し、(画像では収納ボックスに入ってますが)床にものを直接置ける構造になっています。

収納ベッドというと通気性と収納品へのほこりが気になるところですが、無印良品の収納ベッドフレームは通気性とほこり対策もしっかり取られています。収納ベッドフレームの下部に空気を通す通気孔が設けれており、またすのこの下にはほこりを防ぐための不織布が貼られています。細かい所にもしっかり気を使われているところが無印良品らしいですね…!ヘッドボードは本体にひっかけるだけの簡単仕様になっています。また、先端に追加棚をつけるとフレームの上に敷ふとんを敷くことができるサイズに。無印良品のベッドフレームの中で敷ふとんを置けるのは収納ベッドフレームのみ。ベッドフレームの上に敷ふとんを敷きたいという方はこちらを選びましょう。

木材を育てる楽しみ!オーク材ベッド(¥39,000)

無印良品のオーク材ベッド無印良品のベッドの中で最もベッドフレームらしい形をしたフレームです。長い間愛用するためにオーク材のしっかりとした角材を利用しているのが特徴。オーク材は使えば使っていくほどに飴色に変色していくので自分だけの色味に育っていく楽しみがありますよ。

リーズナブルなパイン材ベッドフレーム(¥15,000)

無印良品のパイン材ベッドパイン材で作られたベッドフレーム最もお求めやすい値段ながらも強度はそこそこ。パイン材という名前ですが、パイナップルの木ではありません笑。パイン材はマツ科に属する木で、オーク材等に比べると強度は劣り、傷がつきやすいですが、味として捉えれば愛着も湧いてきます。もとの木の色が薄いぶん、経年変化でより濃い色合いに変化していきます。こちらも自分だけのマットレスに育てあげたい方にオススメです。同素材のベッド下収納家具もあります。

一人暮らしにピッタリ!シンプルな脚付きマットレス(¥33,000〜)

無印良品の寝具

マットレスとフレームが一体型になった「脚付きマットレス」。コンパクトな構造になっているので寝室にスペースを取れない人や1Rで一人暮らしをしている人にピッタリです!※脚は別売りです。

↑脚付マットレス・高密度ポケットコイル・シングル

マットレスの上に①のカバーをかけ、その上にマットレスカバーを掛けて利用します。

①のカバーは取り外して洗うことができるのでジュースなどをこぼしてしまったときも安心です。(別売りもしています!)

↑無印良品 脚付マットレス・シングル用洗えるカバー無印良品の脚付きマットレスマットレスを支えるフレームは鉄でできているので気になる耐久度も安心。無理に負荷をかけたりしなければ10年以上は持ちます。また、ベッドフレームと同じようにすのこがウッドスプリング構造になっているので寝心地も抜群。試されたお客様は口をそろえて「思っていたよりも柔らかめで寝やすい」と仰られていました。脚付きマットレスは無印良品のベッドの中では唯一脚の高さを変えられるベッドとなっています。他のベッドフレームは全て高さ20センチで固定ですが、こちらは16センチ、20センチ、26センチの3種類から選ぶことができます。「ベッド下に収納家具を入れたい」「高さを低くして広々とみせたい」など希望に合わせて選びましょう。「脚を外して使うことはできないの?」という疑問を持たれる方もいると思いますが、店頭のオペレーションでは「使えない」と伝えることになっています。ベッドフレームと違ってマットレスと地面の間に空間ができず、カビが発生したりで劣化が早くなるからです。残念…。ですが、実際は使えないことはありません筆者が半年ほど脚を外して使っていましたが、致命的な劣化はありませんでした。あくまで半年ほどしか利用していないので、試される際は自己責任でお願いします。無印良品の脚付きマットレスを脚無しで使う ↑脚無しで脚付きマットレスを使っていた図

絶対に知っておきたい!無印良品のベッドを購入する際の3つの注意点

次はベッドを注文する際に知っておくとスムーズに手続きができる豆知識をご紹介します。ベッドの配送に限らず、ソファなど他の大型家具を注文される際も役に立ちますよ。

配送料金

無印良品の配送料金について無印良品では商品を配送する際は基本的に配送料がかかります(15万円以上お買い求めの際は無料)。商品の大きさによって配送会社が異なっており、それによって料金が変わります。配送会社は大型便(会社は地域によって異なります)、中型便(佐川急便)、小型便(クロネコヤマト)の3つです。ベッドの場合は大型便での扱いのお届けで、配送料金はベッドの種類によって変わります。1番安くて脚付きマットレスの2160円ですね。それ以外ですと大体3,000円以上はかかります。ちなみに大型便、中型便の配送料は商品の個数によって料金が変わっていくのですが、小型便の商品に関しては個数に関係なく一括756円です。小物を大量に購入される際などは利用すると楽ちんです。小物便として送ることができる大きさの目安としてはその商品が「ショッピングカゴに入るか」を基準にすると大体合います。

ベッドの組み立て・開梱作業について

無印良品のベッドは完成品の状態でお届けするもの組み立てが必要なものがあります。組み立ては自身で組み立てるか、もしくは有料で業者に依頼する形になります。ですが、ベッドはシングルサイズでも相当なサイズになりますし、組み立てを自身でされる際は業者が部屋にダンボールのままの商品を置いて、お渡し作業が終了になります。組み立て依頼をするとダンボールなどの包材を業者が持ち帰るまでをしてくれるので、多少値は張りますが付けた方が楽です。料金は以下の通りになります。無印良品の付帯作業料金ベッドフレーム本体は組み立て不要の完成品なので、ヘッドボードなどの取り付けがなければ無料で設置・ダンボールの持ち帰りまでしてもらえます。脚付きマットレスは脚の取り付け・ダンボールの持ち帰りを540円の追加料金で頼むことができます。脚の取り付け自体はネジを回すだけで簡単にできますが、ダンボールから取り出したり処理する作業が意外と手間なので付ける方が楽ちんでオススメです。その他の商品は組み立てが必要なフレームになるので、それぞれ3240円の追加料金で依頼することができます。その他の組み立て料金などは表をご参考ください。

【絶対確認!】ベッドの搬入経路について

ベッドやソファなどの家具を購入する際に意外と忘れがちなのが搬入経路。ここをあまり考えずに購入するとせっかく購入したベッドが「部屋に入らず、返品になってしまった」…ということになりかねません。シングルサイズで組み立てが必要なベッドフレームであればフレームもそこまで窮屈ではなく、マットレスも多少は曲げることができるので大抵は入ります。要注意なのは
  • ダブルサイズ以上のマットレス
  • 脚付きマットレス
  • ベッドフレーム
の3つ。これらは扉や階段、マンションの構造によっては搬入ができないという場合もありますので、購入前にしっかりと確認しましょう。搬入ができなかった場合はダブルサイズの購入であればスモールサイズを2つ並べる形であれば搬入できることもあるので、店員に相談してみてください。

無印良品でベッドなどの大型家具をお得に購入する方法

他の有名家具ブランドに比べればお求めやすい価格ではありますが、やっぱり簡単には手が出せない…というちょうどいい(?)価格設定の無印良品。最後に少しでもお得に購入するための豆知識を紹介します!

「無印良品週間」や「◯万円以上購入で配送料無料」の期間を狙おう!

無印良品週間無印良品週間というのは「会計時に無印良品のスマートフォンアプリ(MUJIPASSPORT)もしくは無印良品のネットメンバーの会員である証拠を提示すれば全ての商品が10%OFF」になる期間です。この期間にたくさん無印の商品を買ってもらって、無印良品の環境への考慮などを知ってもらうというコンセプトのもと、年に何回か開催されます。◯万円以上で配送料無料というのは文字通り。ベッドなどの大型家具は配送料金が最低でも2160円以上はかかるため、この期間中に購入するだけでもだいぶお得になります。無印良品のインテリア大相談会送料無料期間は不定期で開催される「インテリア大相談会」と併せて実施されることが多いですが、各店舗の気まぐれで実施されることもあるので期間中に出くわしたらお見逃しないようにしたいところです。インテリア大相談会はインテリアの専門知識を持ったIA(インテリアアドバイザー)というスタッフがお住いの間取りを参照しながらお部屋のトータルコーディネートを提案するというサービス。インテリア相談会で家具を購入すると購入額10万円ごとに5000円の値引きが受けられるのでベッド以外の家具も全て無印で揃えたいとお考えの際は是非ご利用ください。これらの施策はまれに同期間中に複数開催されることもあるので、こまめにホームページをチェックするとお得情報がキャッチできますよ!

無印良品で働いてる友人に頼もう!

頼み込む人もし無印良品で働いている知人がいたらチャンスです。ご自身で購入する前に相談してみましょう。詳しくはお伝えできませんが、ご自身が購入するよりもお得に買うことができるかもしれません…!

無印良品で働こう!

無印良品 採用「時間がかかってもいいからとにかくお得に無印良品の家具を揃えたい!」そんな無印ラバーズな方がいましたらぜひ無印良品で働きましょう。こちらも詳しくはお伝えできませんが……恐らくこの方法が一番お得に家具を購入することが出来ます。お金も稼げて欲しいものも手に入るなんて素晴らしい…!もしこの方法を真剣に検討されるのであれば、店舗はできるだけ大きな店舗にしましょう。その後は入ってからのお楽しみです。

無印良品のベッドQ&A

これでもかというくらいに無印良品のベッドの情報をお伝えしましたが、まだ解消しきれていない疑問があるという方のためにアルバイト時代にお客様から頂いていた疑問をこちらでお伝えします。

無印良品でベッドを買い換える時、今まで使っていたベッドは?

「ベッドを購入するのはいいけど今まで使っていたベッドはどうしようか…」そんな方にも無印良品は優しいです。無印良品では、ベッドを購入されたお客様にが今までお使いだったベットを無料で引き取りしています。サイズ違いのベッドも引き取りするのでご安心ください。ただし、お使いだったベッドが解体可能なものの場合、事前にご自身で解体をする必要があるのでご注意ください。筆者は脚付きマットレスを購入した際に接着剤を使って組み立てた収納ベッドフレームをトンカチで叩き壊しました。大変でしたが、無事引き取りしてくれました。

無印良品のベッドは何年使える?長く使うためには?

ベッドを購入するに当たって、気になるのはベッドが何年もつのかというところ。ヘタったりすると寝心地も悪くなって体調にも影響が出るのでしっかりと把握しておきたいところです。調べてみるとだいたい5年くらいが目安としているところが多いです。が、無印良品のマットレスは10年は持ちます。当時の店舗のインテリアアドバイザーが自身満々に言っていたので間違いありません。1人あたり10万円いかない値段で10年以上使えれば単純計算でも1年1万円。コスパがよすぎる……!!ただ10年というのはマットレスに過剰な負荷を与えないで、長く使うための方法を実践しての目安です。長く使うためにはマットレスの上下を定期的に逆にすることがポイント。荷重を分散させてあげないと体重がかかってしまう部分だけがヘタってしまうのでそれを防ぐために入れ替えを定期的に行いましょう!

ベッドフレームの上にウレタンのマットレス・敷ふとんを置いて寝られる?

「コイルマットレスは高いからウレタンのマットレスか敷ふとんを敷いて寝たい…」という方もおられるかと思います。結論は無印良品のベッドフレームでは難しいです。無印良品のマットレスと敷き布団では敷き布団のほうが縦に長いため、サイズが合いません。また、無印良品のフレームは基本的にすのこ構造になっているので、マットレスよりも薄い敷き布団で寝ると強い負荷がかかりすのこが壊れてしまう危険性があります。ですが、収納ベッドフレームにオプションパーツの追加棚を付けると敷き布団を敷けるサイズになります。収納ベッドフレームはすのこも隙間がなく、敷き布団を敷ける構造になっているのでどうしても敷き布団をベッドフレームの上に置きたいという方はこちらの方法を試してみてください。

無印良品のベッドフレームの解体・再組立はできるの?

できます。無印良品のベッドフレームは接着剤を使わず、ネジと六角レンチで固定する仕様なので、手間はかかりますが不可能ではないということです。実際、友人が引っ越しする際に無印良品の収納ベッドの解体→再度組み立てを手伝いましたが、そこまで手間ではありませんでした。それぞれ大体1時間くらいかかります。

大人がスモールサイズのベッドで寝るのはしんどいですか?

しんどいです。横になっていただければわかりますが、思ってる以上に横幅が狭いです。スモールサイズはお子様か、2つ合わせてクイーンサイズとして利用するのが無難です。

ベッドを購入した際、配送はどこまで運んでもらえるの?

付帯作業(組み立て)をつける、つけないにかぎらず希望の設置場所まで運んでもらえます。店舗のオペレーションにそのように書かれています。もし付帯作業を頼まずに注文をして配送業者に「玄関までです」と言われたら迷わず食い下がりましょう。

ベッド購入の際の配送の事前連絡はあるの?

大型便の場合はあります。大型便の配送時間の枠は
  1. 9:00〜14:00
  2. 12:00〜18:00
  3. 17:00〜21:00
と大枠となっています。なので基本的には配送前日のお昼~夕方ごろに電話で伝えられます。不在の際も留守電にメッセージを残してもらえるのでご安心ください。

まとめ

非常に長くなってしまいましたが、、ここまでお読み頂きましてありがとうございました。店員だった頃の知識を総動員しましたので、無印良品のベッドの購入を検討されている方のお役に立てれば幸いです。ベッドのレイアウトについてはこちらにまとまってますのでぜひ併せてご参考ください。
株式会社Housmart
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部

中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。