ディアウォールでおしゃれなキッチン収納をDIY!

2017.12.27
ディアウォールでおしゃれなキッチン収納をDIY!
キッチンの収納が足りなくて困っている人には最近流行りのディアウォールがおすすめです。ディアウォールはクギを使わずにどこでも壁面収納を作れて、見た目もすっきり収まるのでインテリアにもぴったりのアイテムです。ディアウォールは大型家具を入れるスペースがなかったり壁を傷つけたくない賃貸の家の救世主と言われています。どのように設置するのか、費用や活用例、マネしたくなるディアウォールインテリアを紹介します。

キッチンまわりの悩みをディアウォールで解消しよう!

キッチンキッチンは小物が多くて片付かない…収納スペースが足りない…と、お悩みの人も多いのではないでしょうか。キッチンは家電や食器類、キッチンツールなどでものが多くなってしまい、見た目もごちゃごちゃしがちです。そんな悩みをすっきり解消できるキッチン収納の救世主がディアウォールです。魅力あふれるディアウォールの便利な活用例を見ていきましょう。 

ディアウォールが便利な理由①デッドスペースを収納に活用できる!

キッチンにありがちなデッドスペースですが、ディアウォールを使うと収納スペースにすることができます。壁面収納にすることでなにもない壁が食器棚やディスプレイスペースに早変わり。ディアウォールは柱1本でも活用できるので、ほんのわずかなスペースもムダにしません。 

ディアウォールが便利な理由②キッチンはモノがごちゃごちゃしがち

キッチンは調味料やキッチンツールなどの細かいアイテムが多いので、どうしてもごちゃごちゃしてしまいます。よく使う小物は見えないように収納してしまうと取り出すときに不便になることも。ディアウォールに棚受けを付ければ好きな場所に棚を設置できるので、取り出しやすさを考えて作れます。 

ディアウォールが便利な理由③アジャスターよりも手軽に取り付けられる!

収納棚は鉄製の突っ張り棒やアジャスターを使って作る方法もありますが、天井と床の間に取り付ける際にネジを回して微妙な調整をするのが大変な場合があります。ディアウォールはバネの力で突っ張るので、誰でも簡単に取り付けることができます。底面のシートで床も天井も傷つきにいくい構造になっているので安心です。 

ディアウォールでキッチンをDIYする時の材料・費用

DIYディアウォールを使った棚を作るには、なにをどれだけ用意したらいいのでしょうか。材料と費用を紹介します。 

ディアウォール(2セット)

ディアウォール ディアウォールは市販の2×4(ツーバイフォー)材と呼ばれる木材に取り付けるパッドです。天井側に付ける上パッドは中にバネが付いています。床から天井の高さに取り付けるとなると高さもありますが、バネの力で突っ張る構造なので、工具も脚立もなく簡単に設置できます。カラーはホワイト、ライトブラウン、ダークブラウン、ブラックの4色展開で、インテリアや使用する木材に合わせると統一感が出るのでおすすめです。大きさは2×4、1×4、2×6用があります。少しカーブのついた基本のデザイン以外に左右対称のシンプルな形状のシリーズも出たので、お好みのものを選びましょう。
  • 商品名:WAKAI ディアウォール(2×4材専用)
  • サイズ:幅98mm、高さ50mm、奥行50mm
  • 価格:897円(税込)

ディアウォール専用棚受け(3セット)

ディアウォール専用棚受け 木材の幅に合った作りの棚受けなので見た目がすっきりと収まります。耐荷重は2個使用すると5kgで、ディアウォールと同じく4色展開です。付属のネジで留めるだけなので簡単に取り付けられます。棚の数分のセットを用意しましょう。
  • 商品名:WAKAI ディアウォール専用棚受け
  • サイズ:幅75mm、高さ50mm、奥行38mm
  • 価格:460円(税込)

柱用2×4材(2本)

柱用2×4材(2本)出典:http://www.komeri.com/howto/html/02070.html柱部分の2×4材は木口寸法が38×89と規格化された形で大量生産されていて、300円ほどで安く手に入るのが特徴です。接着やクギを打ったり塗装をしたりと加工しやすいのでDIYをする際に人気の材料です。通販はもちろん、ホームセンターで手に入ります。お好みの寸法にカットをしてくれるサービスがあるので、床から天井のサイズを測ってから購入するのがおすすめです。
  • 商品名:2×4材
  • サイズ:幅89mm、高さ38mm、奥行1820mm
  • 価格:348円(税込)

棚板用2×4材(3本)

棚板用の2×4材は好きな幅にカットしてもらいましょう。ディアウォール収納は棚以外にも有効ボードを取り付けて掛ける収納として壁全面を使う方法もあります。 

ドライバー・メジャー

ドライバー・メジャー出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=ドライバー&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&crtsec=all&sl=ja&pp=40&p=4メジャーで棚を設置する場所の床から天井までの高さを測ります。棚の横幅も決めましょう。ドライバーは棚受けを取り付ける際に使います。 

キッチンでディアウォールを使ったインテリア実例5選!

インテリア出典:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/products/ディアウォールは使い方次第でさまざまなアレンジができます。取り付ける場所や棚の幅も自由に選べるので、部屋に合った使い勝手のいいキッチンにすることが可能です。すぐにマネしたくなるおしゃれなアイディアをまとめました。

スペースがなくても使える!ディアウォール1本使い

インテリア出典:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/gallery/キッチンまわりに少しでも収納を増やしたいけど棚を置くほどのスペースはないときには、ディアウォール1本だけでも十分活用できます。わずか10cm未満のスペースに設置できるので、食器棚や冷蔵庫横のちょっとした隙間を有効的に使えます。ディアウォール1本使い出典:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/products/1本でも活用方法はアイディア次第でいくらでもあります。上部は時計やインテリア飾りを掛けたり、フックを取り付けておしゃれな布バッグを掛ければキッチン小物をすっきり収めることも。壁に穴を開けづらい賃貸の家だと、今までできなかった壁面収納がディアウォールで実現します。 

カウンターキッチンを有効利用

カウンターキッチン出典:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/gallery/最近ではカウンターキッチンの家が増えています。対面式で便利ですが、カウンター下は利用しにくいものです。収納棚を置くにも寸法がぴったり合うものを探すのは難しい場合も…。そんなときはディアウォールを使って自由な寸法で棚をDIYするのがおすすめです。ディアウォールを使うことで圧迫感のないすっきりした収納を作れます。子供の手の届く高さに棚を設置して絵本を飾れば可愛らしいインテリアに。バーを取り付ければ落下防止になるので普段よく使う食器を保管するのにも便利です。 

ディアウォールでディスプレイスペース作り

ディアウォール出典:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/gallery/ディアウォールの特徴は床から天井までのスペースを最大限に活かせることです。天井の高さまである普通の収納棚を設置するとなると転落防止の器具で壁に固定したり、圧迫感が出てしまいますが、ディアウォールはわずかな奥行きでしっかり突っ張るのですっきりと見せながら安心して使えます。流行りのアルファベットオブジェや観葉植物など、キッチンまわりのスペースを活かして小物を飾ると収納しながらおしゃれな空間になります。 

収納棚上のデッドスペースもディアウォールがおすすめ

ディアウォール出典:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/gallery/ディアウォールは床から天井までをつなぐだけでなく、カラーボックスやカウンターキッチンなどの上に設置してデッドスペースになりがちなスペースを有効的に使えます。こうすることでしっかり隠せる「大容量収納」と、よく使う小物をすぐに取り出せる「見せる収納」とを使い分けられます。 

ダイニングテーブル横にもディアウォール

ディアウォール出典:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/gallery/ディアウォールはどこにでも設置できるので、ダイニングテーブルの横に設置していつでもものが取り出せる便利なコーナーを作るアイディアも。棚下にアイアンバーを取り付ければ掛ける収納になるので食器や小物のディスプレイにも便利です。冷蔵庫に貼っていたメモやプリント類もディアウォール棚にコルクボードをつければ、すぐに目に付くようになるのでおしゃれで機能的に使えます。 

キッチンでディアウォールを使う際の注意点

ディアウォール出典:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/recipe/キッチンは水まわりスペースなのでディアウォールを使えるのでしょうか。加工した方がいいのか、する場合のおすすめ商品をまとめました。

水気に弱そうな木材は加工すべき?

ディアウォールディアウォールに使用する2×4材に最も多く使われている樹種はカナダのSPFと呼ばれるものです。SPFはマツ科のSpruce(えぞ松)、Pine(松)、Fir(もみ)という3種が混在した木材で、カントリー家具によく使用されています。SPF材は耐水性が低いため、水がよくかかる場所や屋外で使う場合には防水や防腐塗料を塗った方が長持ちします。屋内で普通に使用する分には塗装をしなくても問題なく使えます・

水性塗料かウレタンニス

水性塗料かウレタンニス出典:https://www.photo-ac.com/main/search?q=塗料&qt=&qid=&creator=&ngcreator=&nq=&srt=dlrank&orientation=all&sizesec=all&crtsec=all&sl=ja塗料を塗ることで風合いが出たり色の変化が楽しめます。水性塗料は100均でも手軽に手に入るので人気です。水性塗料の溶剤は水やアルコールが使われているので水まわりのものに使用すると溶けるイメージがありますが、完全に乾燥すると塗膜となる樹脂と色の顔料だけが残るので、溶けることはありません。 

ターナーミルクペイント

ターナーミルクペイント出典:http://www.diy-tool.com/fs/diy/t88-176 ミルクペイントはクリーミーな質感で塗りやすく、乾くとマットな仕上がりになります。水性ですが乾燥後は耐水性になるので庭やベランダなどの屋外でも使用できます。
  • 商品名:ターナーミルクペイント FORガーデン
  • サイズ:200ml
  • 価格:778円(税込)

和信ペイント 水性ウレタンニス

和信ペイント 水性ウレタンニス出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/hands-net/4965405115109.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title#&gid=itemImage&pid=1 ウレタンニスは水性で塗りやすく匂いが少ないのが特徴です。ウレタンと呼ばれる樹脂を使っていて、乾燥すると固い膜ができるので耐久性が高まります。食品衛生法に適合しているので、菓子皿や箸、おもちゃやテーブルなどにも使えるので小さな子供がいても安心です。カラーバリエーションも豊富で、色付きのつや消しシリーズなど好みの仕上がりを選べます。

まとめ

キッチン出典:https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/products/index2.htmlディアウォールはスペースが限られているキッチンの収納を増やすのに大活躍のアイテムです。棚を自分で作るとなると大がかりなイメージですが、DIY初心者でも簡単に取り付けられるのでキッチンの壁面を最大限に有効活用できます。見た目もおしゃれなので収納を増やしながらインテリアを楽しんで素敵なキッチンにしてください。
株式会社Housmart
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部

中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。