元店員が教える!無印良品の照明で部屋をオシャレにするコツ

2018.07.27
元店員が教える!無印良品の照明で部屋をオシャレにするコツ
無印良品の商品の中でもそこそこのお値段がするというイメージの強い無印良品の照明・ライト。まる〜い形が印象的なペンダントライトは最も小さなSサイズでも25,000円。「それならニトリに行こうかな」と思ってしまうのも無理はないかもしれませんが、実は無印良品の照明は某有名家電メーカーのシリーズとそっくり同じものだということはご存知でしたか?さらにそちらで買うとお値段は1.5倍以上。デザイナーは日本を代表するプロダクトデザイナー、深澤直人。この照明が定価よりお値打ちで購入できると思うとお得に感じられませんか?この記事では無印良品の家具の中でも実はイケてる無印良品の照明を徹底紹介致します!

日本の照明は寛げない?

無印良品照明1photo by 楽天市場

無印良品の照明の紹介の前に、無印良品のインテリアアドバイザーから伝授された日本の照明についての豆知識を紹介します。日本の部屋の照明は伝統的に写真のような白色の明るいライトが主流でした。このような色をしたライトは確かに明るいのですが、くつろぎの時間である夜にはちょっと明るすぎる気がしませんか?夜といえば、多くの方にとって仕事を終えて自宅で一休みをする時間。そのような時間帯に白くて明るい照明が部屋を照らしていたら、気分はまるで日中のよう。実は、もともと夜に部屋を照らす照明はそこまで明るくする必要はなく、最小限行動ができるくらいの明るさがあれば十分、むしろその方がゆったり寛ぐことが出来るんです。

無印良品のライト・照明を紹介!

写真のおしゃれなまる~い照明は、なんと無印良品の商品です!照明がこういうものになっただけで、とてもお洒落なお部屋にみえる気がしませんか?それでは無印良品の照明を紹介していきたいと思います。

無印照明の照明:シーリング・ペンダント・フロアライト編

ペンダントライト・丸

無印良品照明3ペンダントライト丸・M/カバー:透過/コード・フランジ:ホワイト 型番:MJ‐PM25A‐W最初に紹介するのはまるい形のペンダントライト。こちらの特徴は「完璧な丸」を追求した点。ふつう、丸い形の照明は上部の蓋に当たる部分まで透過の素材で作ることは難しく、蓋だけ白いプラスチックなどで作られることがほとんどです。しかし、無印良品の丸いライトはそこを妥協せず、蓋も透過の素材で作ることにより360°を照らす丸い照明を作り上げました。

フロアライト・丸

無印良品照明4フロアライト丸・S/カバー:透過/コード:ホワイト 型番:MJ‐FM15A‐W丸い照明は床に直接置くフロアライトもあります。隅っこに置くだけでも、壁が照らされることによりお部屋全体に奥行が出てお部屋が広く見えます。

ペンダントライト・半球

無印良品照明5ペンダントライト半球・M/シェード・コード・フランジ:ホワイト 型番:MJ‐PH35A‐Wこの照明は丸を完全に半分に切り取った照明です。切り取られた透過部分から放射状に優しい明かりが降り注ぎます。

ペンダントライト台形

無印良品照明6ペンダントライト台形・L/シェード・コード・フランジ:ホワイト 型番:MJ‐PD42A‐W見ての通り、こちらの無印良品の照明は台形の照明です。無駄を省いた簡素なデザインで、消灯時にもスッとインテリアに馴染みますね。

ペンダントライト・アルミ

無印良品 ペンダントライト ペンダントライトアルミ・S/シェード:ホワイト/コード・フランジ:ホワイト 型番:MJ‐PAS‐Wアルミのシェードに覆われたペンダントライト。シンプルなデザインで場所を問わずに馴染みます。シェードのカラーはホワイト、ネイビー、グリーンの3色があり、サイズもL、Sから選べます。

LEDシーリングライト

無印良品 シーリングライトブラウン、ナチュラルカラーの木製枠から選ぶことができるシーリングライト。付属のリモコンで明度や照明の色を寒色、暖色に変えられるので様々なシーンに対応します。

フロアライト用スチールスタンド

フロアライト 無印良品フロアライト用スチールスタンド 型番:MJ‐FSSAこちらは単体で利用するのではなく下記で紹介するフロアライト用のシェードと組み合わせて使用します。高級感のあるブラックでお部屋をクリーンな印象に。

フロアライト用シェード

上記のフロアライト用スチールスタンドと合わせて利用します。長方形のものと楕円(プレーン・プリーツ)の3種類のラインナップ。画像は四角です。フロアライト用シェード・楕円/シェード:プレーン 型番:MJ‐FSDEA‐K

無印良品の照明:スタンドライト編

お次は床やデスクに置いて利用するスタンドライトをご紹介します。

スタンドライト用のスタンドは4種類

フロアライト用のスタンドはスチール1種類でしたが、スタンドライトのスタンドは
  • 大理石(ブラック・ベージュ)
  • スチール
  • オーク材
と全4種類。お部屋の雰囲気に合わせて選べるのがうれしいですね(画像は大理石・ブラック)。シェードの形はフロアライトと同様四角、楕円(プレーン・プリーツ)の3種類です。

無印良品の照明:デスクライト・間接照明編

最後にも意外と商品が多いデスクライトなどを紹介します。

LEDモバイルライト

LEDモバイルライトLEDモバイルライト 型番:BOK‐02人気商品。筆者が店舗でアルバイトをしていた時もよく売れていました。折りたたんでコンパクトに持ち運びできる割にそこそこの明度でがあり、旅行などの際にも活躍します。

LEDシリコーンタイマーライト

無印良品 シリコーンライト LEDシリコーンタイマーライト 型番:MTL‐11シリコン素材なので軽く、ぶつかったりしても衝撃がないのでお子様がいるご家庭でも安心して利用できます。

LED持ち運べるあかり

無印良品 持ち運べる明かり LED持ち運びできるあかり 型番:HCR‐81ハンガーのような形をしており、様々な場所に引っ掛けることができる照明です。

LEDスリムデスクライト(クランプorベース)

無印良品 スリムデスクライトLEDスリムデスクライトLEDモバイルライトよりも幅がスリムなデスクライト。机の端に固定して使うクランプと置いて利用するベースの2種類の展開です。

LED平面発光コンパクトデスクライト

無印良品 平面発行ライトLED平面発光コンパクトデスクライト 型番:LE‐R3150発光面を平面で照らすように作られたデスクライトで、照らした際に出来る影を軽減するように作られています。

手元を照らすリビングライト

無印良品 照明手元をてらすリビングライト 型番:MJ‐TLL12017年の新商品。コードレスで利用できる点とちょっと変わったデザインが魅力的ですね。

LEDアルミアームライト・ベース付

無印良品 LEDアルミアームライト LEDアルミアームライト・ベース付 型番:MJ1505アルミシェードで覆われたライト。コンパクトデスクライトなどと比べて角度調節をより細かくすることができます。

LEDクリップライト

LEDクリップライト LEDクリップライト 型番:MJ1108固定部分がクリップで作られたLEDライト。4センチくらいまでの幅までクリップで挟むことができます。

壁掛式LED照明

無印良品 壁掛けLED照明 壁掛式LED照明 型番:GB13707P無印良品の壁に付けられる家具と同じように石膏ボードなどにピンを固定して掛けるタイプの照明です。電源コードを下に引くことで電源のオンオフができます。

フック付きLEDセンサーライト・乾電池タイプ

フック付きLEDライトフック付LEDセンサーライト・乾電池タイプ 型番:JSL‐51人を感知すると約10秒間点灯するライト。クローゼットなどに引っ掛けると便利です。手動でのオンオフも照明部分を押すだけ。

LEDセンサーライト

LEDセンサーライト LEDセンサーライト 型番:IS‐001こちらはセンサーに特化していて、人を感知すると30秒ほど点灯します。

無印良品の照明と明るさ

これらの無印良品のライトは、一番大きなLサイズのライトでも規格としては2畳用。ちょっとライトの明るさが弱いように思えるかもしれません。しかし先ほどお話しした通り、照明は明るすぎないほうが寛げます。10畳などの広いお部屋でもライトを組み合わせて設置すればお洒落なインテリアにもなって一石二鳥です!以上が無印良品の照明でした。しかしもう1つ、無印良品のライトには大きな秘密が隠されていいます!

無印良品の照明は定価よりも安い!?

この無印の照明、実はある有名家電メーカーが製造したものとほぼ同じように製造されており、そちらで購入するとなんと無印良品の値段の1.5倍はするそう。さらにさらに、この商品のデザインは知る人ぞ知る有名デザイナー深澤直人氏が担当しているのです!簡単に深澤直人氏のプロフィールを紹介します。
「1956年山梨県生まれ。1980年多摩美術大学プロダクトデザイン科卒業。1989年渡米しデザインコンサルティング会社IDEO(サンフランシスコ)で8年勤務後帰国、IDEO東京支社を設立。2003年に独立しNaoto Fukasawa Design設立。「MUJI」CDプレーヤー、「±0」加湿器、「au/KDDI」INFOBAR、neonはN.Y.MOMA永久収蔵品に。B&B ITALIA、Driade、Magis、Artemide、Danese、Boffi、Vitraをはじめ、ドイツ、北欧など国内外の大手メーカーとのプロダクトを進行中。iF金賞(ドイツ)、red dot design award、D&AD賞(英国)、IDEA(米国)、毎日デザイン賞、Gマーク金賞、第5回織部賞など受賞歴は50を超える。」 -日本デザインコミッティーより引用
深澤直人氏は無印良品のデザインアドバイザリーボードであることも有名です。これまでも無印良品の壁掛けCDプレーヤーや、冷蔵庫などの家電のデザインも手掛けていました。

明かりが変わればお部屋が変わる

こちらは寝室をイメージしたディスプレイ。よく見ると照明が4つ使われていることに気が付きます。まず目に入るのが先ほど紹介した、まるーい無印良品のペンダントライト。目との距離が近くて、目が疲れてしまいそうですが、実はこの無印良品の照明はアクリルの透過素材を使用しているので、直視しても全く明るく感じません!”魅せる”明かりとして活用できそうですね!ペンダントライトの両隣にあるのは、無印良品のスポットライト。こちらが照らすのは壁に飾ってある絵画たち。このようにインテリアを照らすことによって、目立たせたいインテリアがより際立ちます!今すぐ真似したいテクニックですね。一番奥にあるのがアルミのアームライト。こちらはなぜか壁を照らしています。なぜでしょうか?これはライトの位置がポイントです!このライト、ベッドに横になってすぐ手の届く位置にありますよね。またこのライトのオン、オフは手動です。つまりお部屋全体の明かりを消してもこのライトは気軽に付けられるのがポイント!このライトは光が直接届くため、直接見ると光の刺激でせっかくの眠気が覚めてしまいます。そのためこちらのライトは壁に向けられているのです。壁に向けて光量がちょうどいいくらいになります!さらに左下のタンスの隣に床置の小さな丸いライトがあります。床に明かりがあると床と空間の間に陰影のグラデーションができます。お部屋をおしゃれに見せたい方はまず、明かりを床の壁際に置くといいかもしれません。

まとめ

無印良品の照明と実際の利用方法をご紹介しました。い照明をたくさん使うだけでなんだかお部屋に雰囲気が出ますよね。新しくなった無印の照明と一緒にお部屋の雰囲気を変えて、ゆっくり寛いでみませんか?photo by 無印良品
株式会社Housmart
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部

中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。