小林 恵:インタビュー
Q1.小林さんのこれまでのキャリアを教えて下さい
大学で法律を学び、新卒で不動産再生事業を行っている不動産会社に入社しました。
不動産業界を選んだきっかけは、私の生まれ育った街が東北地方の港町なのですが、小さな頃は活気があった商店街がシャッター通りとなる様子を見てきて、不動産にも心があるとしたら、何だかとても悲しんでいるように思え、不動産再生に興味を持ったのが始まりです。
また、今思うと小さな頃から、ハウスメーカーの新聞折込広告を眺めてはどんな間取りがいいかなどと思い巡らせることが好きでしたね。
入社後、総務部門を経験した後、宅建資格の取得と並行しながら、不動産売買・競売・建築部門の営業事務として戸建・区分マンション・収益・ホテルなど幅広い物件に携わり不動産知識を深めてきました。
その間、結婚、出産を経て、現在は2人の子供を持つワーキングマザーとして働いています。
仕事と子育てを両立する傍ら、建築部門在籍時には、長い間、紙媒体で行われていた工事の受発注に関し、電子媒体への移行導入に携り、その結果年度表彰をいただくことができました。

Q2.小林さんが働く上で大事にしていることはありますか?
依頼している人が求めていること、”プラスアルファの気配りを”ということを大切にしています。
例えば、次にそれを受けた人がどんなアクションを起こすのかが分かっていればその補助となるメモを入れます。そうすると仕事がスムーズに進みますし、良い関係性も生まれていきます。
何をすれば、依頼を受けた事項がスムーズに進むか、依頼者の助けになるかをいつも考えながら仕事をしています。
また、そこで生まれたご縁も大事にしたいと思っています。
Q3.小林さんが一番仕事の中で楽しさを感じる瞬間を教えて下さい
自分が知らないことを知った時、それがそれまでの知識と繋がった時に楽しさを感じます。
宅建の勉強をしていた時に不動産売買に関わる事務を担当していたのですが、机上で勉強していた知識が、実際の不動産取引に触れることで着実に自分の身になっていくことを体感しました。
また、私が住んでいる部屋がマンションの1階なのですが、ベランダの前が緑地の空間になっています。
その空間に関しては普段それほど意識していなかったのですが、建築の部署に所属している時に、窓先空地(火災時の避難が容易にできるよう設けられた空地で東京都や横浜市の一部の自治体でのみ実施されている制度。根拠法令は建築基準法や自治体条例。)の話が仕事の中で出てきて、そういうことだったのか!と繋がりましたね。
いろいろなことに興味があるタイプなので、知らない事は徹底的に調べますし、人に聞いたりもします。
分からないことを聞けばそこからコミュニケーションが生まれますし、繋がりも生まれます。

Q4.ハウスマートにジョインした理由はなんですか?
2つあります。
まず、1点目はHousmartの目指すべき方向性に共感したからです。
端的に言えば、顧客目線でのサービスを創り上げているというところです。
例えば、私が家電を購入したり、旅行に行こうと思った際は、自分の目的を達成する為の情報を集め、最後には価格比較サイトを見ます。
このように今の時代、多くの事柄において自分自身で相場を把握し、その中から自分にとって最適な選択をすることが容易になっています。
そんな中、不動産は同じものは一つとしてなく、様々な要因で価格が変動しますし、専門的知識がないと理解や判断のできない部分が多々あります。
また、非常に高額であるにも関わらず、特に中古物件に関しては、瞬時に判断できる材料を持ち合わせていなければ他の希望者に先を越されてしまうのが今の現状です。
Housmartの事業内容はその点をクリアにしようとしているということが強く伝わってきました。
2点目としては、子育て中の母親でもスタートアップに挑戦できる体制が整っていたからです。
正直なところ話を聞きに行くまでは、転職について全く考えていませんでした。
なぜなら、幸いにもそれまで仕事と子育てのバランスが取れていましたし、今の自分にとってはそのバランスを保つことが重要であり、やりたいことを優先させる時期ではないと思っていたからです。
また、小さな子供がいるというだけで、同じ状況で働ける受入先はないと勝手に思い込んでいた部分もあります。
今回、縁があってHousmartと出会ったのですが、既に私のようなパターンを想定した業務・評価設計がなされており、勤務体制・勤務時間についてはそれまでと変わらない働き方の提案をいただきました。
これらの事柄が相まって、挑戦したいという気持ちが高まりジョインしました。

Q5.小林さんが将来成し遂げたい夢を教えてください
生涯働き続けるということです。
私は女性ですが、働いている方がライフスタイルに合っていると思っています。
その中で、仮に定年の60歳まで働くという仕事人生を考えた時に、まだ折り返し地点にもきていないのです。
これからの時代、ビックデータや人工知能によって人の労力をかけなくても良い部分が確実に増えていくと感じています。
不動産業界は古くからの慣習が残っている部分が多く、IT化が非常に遅れている業界だと強く感じていますし、ITで業務効率化ができれば、その分の空いた時間を他のことに使うことができます。
Housmartで私が目指す姿としては、不動産とIT両方の知識を持った”ハイブリッドな仕事人”になることです。
また、多くの人が家の購入を考える時期としては子供が生まれたタイミングや子供の進学などが挙げられると思います。
私自身が今そのタイミングを迎えていますし、ワーキングマザーだからこそ子育て世帯が住宅購入時に悩むポイントについて理解、共感ができます。
Housmartではその実践経験を積むチャンスがあります。
それを受け入れてもらえるのも、若い世代のスタートアップ企業だからこそですし、不動産業界というと、特に営業においては男性社会のイメージが強いですが、ITの力で私のような女性でも挑戦できる環境が整っています。
これからも好きな不動産の領域で働き続けたいと強く思っています。
小林 恵:コンサルティングセールス大学で法律を学び、新卒で不動産再生事業を行っている不動産会社に入社。総務部門を経験後、不動産売買・競売・建築部門の営業事務として戸建・区分マンション・収益・ホテルなど幅広い物件に携わり不動産知識を深める。建築部門在籍時には、工事の受発注に関する媒体を”紙から電子”へ移行導入し、年度表彰される。その間、結婚・出産を経て、現在は2人の子供を持つワーキングマザーとして活躍。不動産とIT両方の知識を持った”ハイブリッドな仕事人”になるべく、Housmartに入社。
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。