青山ザ・タワーは、青山エリアにそびえ立つおすすめタワーマンション!
2018.06.03

青山ザ・タワーのメリット
- 港区の青山エリアというエリアブランド力にある中古タワーマンション
- 渋谷、東京、新宿など主要駅へのアクセスが抜群!
- 表通りから一本中に入ると暮らしやすい閑静な住宅街である
青山ザ・タワーのデメリット
- 築年数が約14年のため、経年劣化がすすんでいる
青山ザ・タワーの概要
- ㎡単価:121万円 ~ 277万円
- 住所:東京都港区南青山2丁目29-6
- 港区立青山小学校 徒歩3分(240m)
- 港区立青山中学校 徒歩13分(1040m)
- 間取り:1K / 1LDK / 2LDK / 3LDK
- 東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩5分
- 東京メトロ銀座線 表参道駅 徒歩11分
- 東京メトロ千代田線 表参道駅 徒歩11分
- 東京メトロ半蔵門線 表参道駅 徒歩11分
- 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩11分
- 階数:最上階地上23階 地下1階
- 築年数:築14年
- 戸数・規模:全147戸
青山ザ・タワーの総合評価
資産性
エリアのブランド力
東京都内の中でも主要駅へのアクセスがよく、おしゃれなお店が多い青山エリアはとても人気の高く、ブランド力が高いエリアです。アクセスがいいだけでなく、青山公園など緑豊かな場所にも恵まれています。さらに表通りから少し中に入ると静かな住宅街ということもあり、暮らしやすさも兼ね備えた場所でもあります。
立地条件
- 東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩5分
- 東京メトロ銀座線 表参道駅 徒歩11分
- 東京メトロ千代田線 表参道駅 徒歩11分
- 東京メトロ半蔵門線 表参道駅 徒歩11分
- 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩11分

将来性(再開発など)
現在、「北青山三丁目地区まちづくりプロジェクト 民活事業」という再開発計画があります。こちらは25階の住宅、サービス付き高齢者向け住宅、保育所、店舗、地域交流施設などが入る建物で建設予定は2020年5月です。より青山エリアに住みやすいように住民に寄り添ったまちづくりを計画しているところも好感が持てますよね。利便性
各階に24時間利用できるごみ置き場
タワーマンションでお住まいを考えるの方の気になるポイントの一つとして、ごみ置き場があるのではないでしょうか。青山ザ・タワーでは24時間いつでも捨てることができるごみ置き場が各階に設置されています。時間を気にせず、エレベーターの乗り降りをせずに捨てることができるところがとても便利です。広々とした車寄せがあるエントランス
青山ザ・タワーのエントランスには車が2、3台停めていても大丈夫な広々とした車寄せがあります。雨の日に同乗者をエントランスで降したい場合にもスムーズに乗り降りすることができるので便利ですよね。また、駐車場専用のロビーも確保されています。エレベーターは3基
エレベーターの適正は、総戸数147÷50=2.94が適正と言われている中、3基あるので適正範囲内と言えます。待ち時間も少なくスムーズに利用できるのではないでしょうか。設備グレード
人気設備のディスポーザー、食器洗浄機が標準装備!
生ゴミの大半を簡単に粉砕してくれるディスポーザーが標準装備されています。こちらのディスポーザーがあれば、生ゴミの処理の手間をほとんど省くことができるので便利ですよね。また、便利な食器洗浄機も標準装備! 食事が終わった後の毎日の後片付けの時間を大幅にカットできます。ブランド力
デベロッパーは積水ハウス株式会社
積水ハウス株式会社は昭和35年に設立した会社で、建設物の設計や工事、土木工事やスポーツ施設などの経営コンサルティングなど建設するだけでなく、そのあとの建物にまつわることをトータルサポートをしている会社です。関連会社には不動産の売買や管理事業、そしてリフォーム事業などがあり、全国に幅広く展開している大手会社でもあります。住環境
自然環境
青山ザ・タワーの1階にはプライベートガーデンがあります。エグゼクティブラウンジからは手入れされた緑豊かな自然をみることができ、落ち着ける空間として利用できます。来客者との打ち合わせなどにも無料で利用することができるところも便利ですよね。また、青山ザ・タワーの周りには青山公園があり、さらに少し足を伸ばした先に明治神宮外苑もあります。都会にいながらも自然を楽しめる絶妙な立地だと言えます。子育てしやすいか
徒歩すぐの場所に青山公園があります。こちらには小さな子も遊べるような複合遊具があります。比較的落ち着いた公園のため、お散歩などのんびり過ごしたい時におすすめです。その他に、歩いて約8分ぐらいの場所には都立青山公園 北地区があります。こちらにはジャングルジムやブランコがあります。比較的大きい公園なので思いっきり体を動かして遊べるところもいいですよね。 大人の方には天気のいい日には自然を感じながらベンチでのんびり読書もおすすめな公園です。青山ザ・タワーのアクセス
- 東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩5分
- 東京メトロ銀座線 表参道駅 徒歩11分
- 東京メトロ千代田線 表参道駅 徒歩11分
- 東京メトロ半蔵門線 表参道駅 徒歩11分
- 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩11分
青山ザ・タワーの周辺環境
青山ザ・タワーの周辺は表通りから一本中に入った閑静な住宅街にあり、近くに通る道路も交通量が激しい場所ではありません。都道418号線がすぐ近くに通っているので静かすぎず、夜遅く帰り道が怖いということも少ないのではないでしょうか。また、東京メトロ線の外苑前駅から青山ザ・タワーまで都営418号線を通るルートで帰ると多くのレストランなどがあります。ヘルシー食材が豊富な成城石井もその一つなので、帰宅ついでにお買い物もできるところもいいですよね。マンション周辺の生活利便施設
- ピーコックストア 青山店 徒歩約3分
- 成城石井 南青山店 徒歩約4分
- 表参道ヒルズ 徒歩約14分
- 三井住友銀行 南青山三丁目出張所 徒歩約4分
- みずほ銀行 青山支店 徒歩約10分
- 外苑前郵便局 徒歩約3分
- ローソン 南青山二丁目店 徒歩約5分
- リビエラスポーツクラブ 徒歩約2分
- セントラルフィットネスクラブ南青山 徒歩約9分
- 赤坂図書館 徒歩約11分
- 青山児童館 徒歩約6分
- 青山公園 徒歩約2分


青山ザ・タワーの共用施設
- コンシェルジュカウンター(1階)
- プライベートガーデン(1階)
- エグゼクティブラウンジ(1階)
- サブラウンジ
- ゲストルーム


青山ザ・タワーの駐車場
青山ザ・タワーの駐車場は、月額38,000円/から利用することができます。サイズ制限は、以下のようになっています。- 全長 5300mm
- 全幅 1950mm
- 全高 1550~2000mm
- 車両重量 2300~2500kg
- 最低地上高 120mm
- タイヤ外幅 1910mm
- ドアミラー幅 2010mm
青山ザ・タワーの設備・仕様
- ディスポーザー
- 食器洗浄機
- 浴室乾燥機
- 床暖房
- 各階にゴミ置き場
- 宅配ボックス
- ペット足洗い場
青山ザ・タワーのデザイン
青山ザ・タワーは坂倉建築研究所によって基本設計とデザイン監修されたマンションです。坂倉建築研究所とは1940年に創立の建設設計事務所です。建設したものとしては保育園や美術館などの公共施設の他にマンションや戸建住宅などさまざまなものを手がけています。「建築家は誰よりも人間に対して深い愛情を持っていかなければいけない」という坂倉準三の精神を受け継いで建築設計を行なっています。青山ザ・タワーはその考えを受け継ぎ、やわらかい曲線の外観と従来のようなバルコニーをなくすことで都会的なモダンの外観にデザイン設計されました。こちらの建物は平成18年に港区みどりの街づくり賞を受賞しています。内装は落ち着いたブラウンを基調としているデザインになっており、エレガントなデザインが高級ホテルのような空間を演出しています。青山ザ・タワーの学区



保育園の入園難易度
東京都内の中でも最も入園難易度が高いとされているエリアが港区です。入園決定率は48.2%で入園希望した人の2人に1人は入ることができていないという厳しい現状です。一方、2011年から2016年にかけて保育園の定員が増えたエリアとして東京23区の中で2位にあたるのが港区です。この5年間で定員数を約2倍増やして、待機児童問題に力を入れているエリアでもあります。このことから徐々に改善していくことが期待できる区であると言えるのではないでしょうか。青山ザ・タワーの耐震性
青山ザ・タワーはコアウォールとチューブ構造を組み合わせることで開放感のある空間を作り出しつつ、免震構造と制振構造を合わせた強度の高いより耐震性の高いマンションになりました。さらに高強度鉄筋と高強度コンクリートを使用することで新基準の耐震レベルにも対応し、より強度を高めました。青山ザ・タワーのセキュリティー
- 24時間有人管理
- ダブルオートロック
- 防犯カメラ
- 24時間セキュリティシステム
- ディンプルキー
- TVモニター付きインターフォン
まとめ
青山ザ・タワーの魅力について紹介しましたがいかがでしたでしょうか。主要駅へのアクセスがよく、周辺環境にはおしゃれなお店がたくさん立ち並ぶブランド力の青山エリア! アクセスがいいのにも関わらず交通量が激しすぎず、落ち着いた立地にあるところも魅力ではないでしょうか。また、敷地内には自然を感じることができるスペースがあり、落ち着いた日常を送ることができるところもいいですよね。港区青山エリアでお探しの方はぜひご検討くださいね。
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。