シティテラス東陽町の資産価値を評価|失敗しない中古マンション購入
2018.08.13

シティテラス東陽町のメリット
- 保育園を併設した子育てに嬉しい住環境
- 緑を適切に配した落ち着いたランドスケープ
- 大手デベロッパー住友不動産の分譲

シティテラス東陽町
シティテラス東陽町は東陽町駅から徒歩5分のアクセスの良い立地にあり、522戸という規模を活かしたランドスケープや共用施設が魅力です。都心アクセス、駅距離、自然環境、生活環境、共用施設、デザイン、住戸設備…。「何一つ諦めたくない、すべての人に捧ぐ」というコンセプトを掲げ、全ての項目がバランス良く満足できるような万能型の大規模マンションです。今回は、このシティテラス東陽町を詳しくご紹介いたします。シティテラス東陽町の概要
- 住所:東京都江東区東陽2丁目2-14
- 江東区立南陽小学校 徒歩3分(240m)
- 江東区立東陽中学校 徒歩1分(80m)
- 東京メトロ東西線 東陽町駅 徒歩7分
- 東京メトロ東西線 木場駅 徒歩11分
- 階数:地上15階
- 築年:2016年10月
- 戸数・規模:全522戸
シティテラス東陽町の総合評価
資産性
エリアのブランド力
東陽町というエリアは利便性が高いものの、エリアとして高いブランド力を有している場所ではありません。冒頭で触れた通り、都心部と郊外の中間に位置して両方のメリットを享受できる優れた地域ではありますが、東陽町という地名のみで人を呼び込むほどのブランド力は無いでしょう。エリアの将来性
東京メトロ有楽町線が豊洲駅から更に延伸し、東陽町を通過して住吉、錦糸町、押上までつながるという計画があります。このエリアの一番のネックは、東西線のみで南北に通過する鉄道路線が無いことが挙げられます。この計画が進めば、南北へ移動できる鉄道が増え、都心部への満員電車も緩和されると期待されています。まだ、事業時期は未定ですが、江東区のHPなどでも取り上げられておりますので、絵空事のような状況では無く、現実的な検討が進められている段階です。これが実現されれば、東陽町駅の資産価値は大きく上昇すると期待できます。マンションの立地条件
駅から明るい道のりを徒歩7分。中古マンションを検索するサイトでは徒歩7分が駅近マンションとしての一つの区切りになります。学区の小中学校や大小様々な公園が近くにある立地は子育て環境としても高く評価出来る一方、唯一のネックは大型スーパーが徒歩10分圏内には無いことでしょう。深川ギャザリアや駅の反対側の西友は徒歩で12~13分程度かかるため、日々の食料品のお買物に少し困るかもしれません。利便性
交通利便性
- 東京メトロ東西線「東陽町」駅徒歩5分
生活利便性

施設・設備グレード
設備
共用部
- 24時間セキュリティシステム
- 宅配ボックス
- 駐輪場(1044台分)
- バイク置場(36台分・月額8000円)
- ミニバイク置場(17台分・月額6000円)
- アウトフレーム工法
- ペット足洗い場
駐車場
住戸数522戸に対して、208台分の駐車場が設けられています。208台のうち、平置式が41台分ありますので、車高が高い車なども対応しています。月額料金は19000円~35000円です。専有部
- フルフラット設計
- ディスポーザー
- 食洗機
- TES式浴室暖房乾燥機
- 保温浴槽
- ミストサウナ
- トイレ手洗い
- TVモニター付インターホン
- 二重床二重天井
- TES式床暖房
- 複層ガラス
共用施設

- シーズンパーク
- キャナルパーク
- グリーンパーク
- 屋上緑化
- 車寄せ
- エントランスホール
- ペアレンツサロン(1階)
セキュリティ
- 24時間有人管理
- 24時間オンラインセキュリティシステム
- ダブルオートロックシステム
- 電動シャッターゲート(駐車場)
- 防犯カメラ(21台)
- ディンプルキー
- ダブルロック(住戸玄関)
耐震性
地下約55~63mの支持層にコンクリート杭を104本打込み、安定した建物基礎を構築しています。また、建物に使用するコンクリートは、標準よりも高い強度を誇るコンクリートを使用しています。標準のコンクリートは約2400t/m2の強度ですが、シティテラス東陽町は3000~3600t/m2の強度が使用されています。免震構造や制震構造ではありませんが、2014年に建築計画が策定されたマンションですので、東日本大震災なども考慮したうえで計画されています。建物の耐震性は中古になってもマンションの資産価値を支える部分ですので、高強度コンクリートが採用されているのは嬉しいですね。デザイン
シティテラス東陽町の設計は株式会社長谷工コーポレーションが担当しております。エントランスホールの設計に力を入れており、さながら美術館のようです。風除室から続くエントランスホールは長さ約50m。シーズンパーク側はガラス張りになっており、緑と一体の空間設計になっています。歩行者と車の動線が分離できており、子育て世代などに配慮した安全性の高いランドスケープです。ブランド力
デベロッパー
シティテラス東陽町のデベロッパーは住友不動産株式会社です。住友不動産株式会社は、マンション分譲戸数のランキングにおいて2014年から4年連続NO,1に輝いています。タワーマンション、大規模マンション、小規模マンション、多彩なマンションを手掛けており、当マンションの冠でもあるシティテラスやシティタワーなどのブランド名を有しています。完成在庫を値引きで無理に捌こうとはしない姿勢が有名であり、そのマンションの価値を分かる方に販売をするような姿勢です。住友不動産グループには仲介やリフォームの会社もあるので、中古になっても様々なサポートが得られるのも大手デベロッパーの強みです。施工会社
施工会社は株式会社長谷工コーポレーションです。鹿島建設や大林組などのスーパーゼネコンと違い、マンション建設に特化した建設会社です。マンション建設のみをクローズアップすれば、スーパーゼネコンよりも施工実績は豊富であり、この分野のトップランカーと言える存在です。自社分譲や自社管理も手掛けており、最近ではテレビCMも放映されています。住環境
東陽町の駅からマンションまでは街路樹の植えられた歩道のある道ですので、通勤・通学も安心です。前面道路は行き止まりになっているので、交通量が非常に少なく、小さなお子様がいらっしゃるご家庭には嬉しいですね。マンションの東側には東陽中学校があります。校庭で遊ぶ声や部活動の声などは騒音と感じる方もいらっしゃるので、購入を検討される方は事前にチェックをしてみましょう。マンション周辺の自然環境
徒歩5分以内に東陽一丁目公園や東陽公園などの小規模公園があります。小学校に入る前ぐらいのお子様が遊ぶのに適した公園です。区立豊住公園や都立木場公園という大型公園も徒歩15分程度の距離にあるので、遊びに出かけるスポットとして適しています。運河沿いの散歩道や公園の豊富さは東陽町エリアの魅力の1つです。教育環境
- 区立南陽小学校 約240m(徒歩3分)
- 区立東洋中学校 約160m(徒歩2分)
- 区立南陽幼稚園 約150m(徒歩2分)
- 区立東陽保育園 約340m(徒歩5分)
- マミー保育園(認可) マンション内施設
治安
警視庁が公表する犯罪情報マップでは昨年の犯罪件数が1~25件のエリアに属しています。周辺の地域も同じ犯罪件数のエリアに属しており、治安の良い街と評価して良いでしょう。交通事故発生件数
警視庁が公表している交通事故マップを確認すると、シティテラス東陽町のあるエリアは15件/km2程度の事故発生想定エリアに属しています。他のエリアに比べて非常に少なく、交通事故リスクが少ないエリアと言えるでしょう。マンションの前面道路も行き止まりですので、安全なマンションです。中古マンションになってもこの利点は高く評価されるでしょう。ハザードマップ
荒川が200年1度の大雨で氾濫したことを想定したハザードマップでは、シティテラス東陽町が存する地域は0.5mの浸水地域に指定されています。他地域は3.0mまで浸水が想定されていますが、南陽小学校が避難所に指定されており、河川氾濫には強い地域と言えます。また、自身による液状化では、「液状化の可能性がある地域」「液状化の可能性が高い地域」に指定されています。あくまで予測図ですので、実際に発生するかは分かりませんが、防災の備えはしっかりとしておいた方が良いでしょう。まとめ
いかがでしたか?都心への利便性と住環境が両立した東陽町に完成したシティテラス東陽町は、保育所が併設され小中学校も近い環境から、子育てに適したマンションと言えます。保育所の閉鎖が無ければ、この充実した子育て環境は、中古マンションになっても資産価値に寄与することでしょう。ネックは電車の混雑ですが、有楽町線が延伸すれば混雑緩和につながります。将来の資産価値を見据えてまずは現地をご覧になってはいかがでしょうか。
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。