【特集】シティテラス国立の魅力に迫りました!
2018.10.12

シティテラス国立のメリット
- 文教都市での緑あふれる環境
- 全277戸・大規模レジデンス
- 武蔵野台地の強固な地盤
シティテラス国立のデメリット
- 駅まで距離のある立地
シティテラス国立
「国立」は、大正時代末期にヨーロッパの学園都市をモデルに開発が進められた街であり、一橋大学や国立音楽大学など有名校が集まる文教都市として知られています。シティテラス国立は、「国立」駅から街を象徴する大学通りを南下した先に誕生した、2015年3月竣工の中古マンションです。計5棟で構成される全277戸の環境創造型大規模レジデンスであり、比較的築浅とはいえ中古マンションながら、周辺エリアでもひときわ目立つ存在感を放っています。そのシティテラス国立について、立地はもちろん、建物面の魅力にも迫ってみましょう。シティテラス国立の概要


- ㎡単価:--
- 住所:東京都国立市富士見台2丁目1
- 学区:国立市立国立第五小学校 徒歩7分(560m)
- 国立市立国立第一中学校 徒歩9分(720m)
- 間取り:--
- 最寄り駅:JR南武線谷保駅 徒歩9分
- JR南武線矢川駅 徒歩20分
- 階数:地上7階
- 築年数:2015年
- 戸数・規模:全277戸
シティテラス国立の資産価値
街のブランド力
冒頭で述べましたとおり、国立という街は文教都市としての地位を確固たるものとしています。昭和27年には東京都多摩地区で初めて文教地区としての指定を受けており、「国立」駅からシティテラス国立の方向へ伸びる大学通り沿いに、名門校が一大文教エリアを形成しています。一橋大学キャンパス内には、国の有形文化財に指定されている兼松講堂や東本館があるなど、歴史・由緒ある土地であると言えます。(なお、シティテラス国立は、かつて国立音楽大学付属中学校・高等学校の旧校舎の敷地の一部でした。)株式会社リクルートによる2018年「住みたい街ランキング」では、国立は総合ランキング第117位、自治体ランキングでも国立市は第100位と、数字的には決して上位に入ることはできていませんが、古くから住まう場所としての評価は高いものがあります。大学通りから少し中に入れば、低層で格式の高さが感じられる邸宅が広がっており、富裕層に選ばれる土地であることがうかがえます。街の将来性
国立駅または谷保駅周辺においては、残念ながら今後の再開発事業等は予定されておらず、街の価値や人気が劇的な向上が期待できる状況にはありません。しかしながら、古くから開発が進められた街であり、成熟度の高さは都内でも有数です。革新的な変化は必要なものとはなっていないと言えるでしょう。※再開発事業ではありませんが「国立」駅北口においては2018年9月現在、北口駅前広場整備工事が実施中であり、完成後は駅前の利便性や街並みが良化することが見込まれています。マンションのブランド力
売主である住友不動産は、首都圏近郊エリアにおいて大規模マンションの開発には定評のあるデベロッパーです。JR中央線沿線近隣駅では、国分寺や武蔵小金井などで大規模マンションを現在も分譲・販売中です。例)シティタワー国分寺ザ・ツイン、シティテラス小金井公園、シティテラス荻窪 など施工会社は長谷工コーポレーションで、こちらもマンション開発は業界トップの実績を持っています。過去15年間(2003年以降)に竣工した、国立駅徒歩20分圏内のマンションとしては、全277戸の規模は最大であり、ひとつのステイタス性=ブランド力を示していると言えるでしょう。マンションの立地条件
やや距離はありますが、JR中央線「国立」駅からは並木道で緑豊かな大学通りを通るアプローチで、雰囲気は良好です。大学通りからは一歩西に入ったところの3方接道の整形角地で、9,000㎡超という大規模敷地に計5棟の建物が建っています。各棟の方位は、テラスA・B:西向き、テラスCが:南向き、テラスD:南東向き、テラスE:東向きとなっており、中でもテラスCは、前面道路が幅員20mで開放性・日照条件が抜群となっています。また、テラスA・Bは、前面道路向かいが主に戸建群となっており、大半の住戸は前面条件良好。留意が必要なのはテラスD・Eです。東側は接道しておらず、将来的に隣地に新たに中高層建築物が建築された場合、住戸前面条件が大きく変化(劣化)してしまう可能性があります。シティテラス国立の共用施設・設備グレード



- 共用施設
- グランドエントランスホール(メインエントランス)
- サウスエントランスホール(サブエントランス)
- 車寄せ付コーチエントランス
- 駐車場電動シャッターゲート(専用リモコン付)
- コンシェルジュカウンター
- 集会室兼キッズルーム
- 共用トイレ
- ゴミ置場(24時間ゴミ出し可能)
- 全戸分サイクルポート
設備
共用部
- ダブルアウトフレーム設計
- 直接基礎
- ダブルオートロックシステム(各エントランス前と1階エレベーター前のダブル)
- 屋上緑化(テラスC屋上の一部)・・・ヒートアイランド現象の緩和やCO2削減の効果
- 二重床・二重天井
- エレベーター計3基(13人乗り1基、9人乗り2基の計3基)
- Sマルチコア・・・共用廊下に設置されるメーター類や室外機類を一体格納
- 非常用発電機
- 宅配ボックス
- 防犯カメラ(共用部21ヶ所に設置)
- コンシェルジュサービス
専有部
- ハンズフリーキー(非接触型キー)
- 玄関床タイル貼
- エコジョーズ
- 人造大理石のキッチンカウンタートップ
- ガラストッププレートコンロ
- コンロ前パネル(メラミン不燃化粧板)
- 浄水カートリッジ内臓シングルレバー水栓
- 生ゴミディスポーザー
- TES温水床暖房
- オートバスシステム(浴槽へのお湯張り、追い焚き、保温がスイッチ1つで自動操作可能)
- 保温浴槽(湯温が長持ちするため、追い炊きや足し湯の節約が可能)
- 浴室内ミュージックリモコン
- TES式浴室暖房乾燥機
- ミストサウナ
- 人造大理石の洗面化粧台洗面ボウル
- トイレ内手洗いカウンター
- 節水型ロータンクトイレ
- 24時間小風量換気システム
- エネルック機能付給湯リモコン
- 標準電気容量40A(住戸タイプにより、最大50A~8kvAまで増量可能)
- 住戸玄関ドア防犯センサー(窓は一部のみ)
- Low-Eガラス
- 可動ルーバー面格子(共用廊下側の窓に設置)
- ピクチャーレール下地
- スロップシンク
- 防水コンセント
駐車場・バイク置場・自転車置場
- 駐車場・・・計160台分(平置9台、機械式横行昇降式150台、身障者用1台)
- バイク置場 全277戸に対して、敷地内にバイク置場は計5台分を用意。
- 自転車置場(サイクルポート)
耐震性
シティテラス国立は、関東ローム層で覆われた武蔵野台地に建っています。古くから自然に堆積されたローム土は高い強度を誇り、住宅地盤として良好と言われていますが、それが示す通り、シティテラス国立は「直接基礎」が採用されています。建物の床下を鉄筋コンクリートで固め、地表近くの地盤で建物を支える形であり、地下深くに杭によって建物を点で支える杭基礎とは異なり、建物直下にて面で支える、安定した基礎構造です。築3年6ヶ月とまだまだ築浅の中古マンションでもあり、安心できる耐震性を有していると言えます。外観デザイン

シティテラス国立の利便性
交通利便性
最寄駅となるのはJR南武線「谷保」駅ですが、交通の中心はJR中央線「国立」駅です。「国立」駅からは「東京」駅や「新宿」駅へスムーズなアクセスが可能です。マンションから程近くにバス停もあり、バス網を併用することで便利な暮らしが整えられています。JR中央線「国立」駅から
- 「新宿」駅まで24分(快速利用、「国分寺」駅で中央特快乗り換え)
- 「渋谷」駅まで31分(快速利用、「国分寺」駅で中央特快乗り換え、「新宿」駅で山手線乗り換え)
- 「東京」駅まで38分(快速利用、「国分寺」駅で中央特快乗り換え)
- 「立川」駅まで直通3分
- 「吉祥寺」駅まで直通17分
中央自動車道「国立府中」ICから(シティテラス国立から車で約4分)
- 首都高速4号新宿線「新宿」出口まで約26.2km(約40分)
- 中央自動車道「相模湖」ICまで約30.5km(約46分)
- 中央自動車道「河口湖」ICまで約79.0km(約119分)
「国立高校前」バス停から(シティテラス国立から徒歩2分)
- 「国立駅南口」バス停まで約3分
生活利便性
日常のショッピングなど、生活の中心はやはり「国立」駅周辺になります。少し距離はありますが、ここで活躍するのが自転車です。シティテラス国立では全戸分のサイクルポートが用意されており、手軽に自転車を使いこなせる環境が整えられています。ショッピング
- グルメシティ国立店(徒歩6分)
- フーズマーケットさえき富士見台店(徒歩7分)
- 紀ノ国屋国立店(自転車6分)
- 西友国立店(自転車7分)
- 三浦屋国立店(自転車8分)
- ウェルシア国立富士見台店(徒歩5分)
- サンドラッグ富士見台店(徒歩6分)
- ゲオ国立店(徒歩8分)
- マツモトキヨシ国立富士見台店(徒歩8分)
- ツルハドラッグ国立店(徒歩14分)
- ポポロショッピングセンター国立(徒歩14分)
- ファミリーマート海田大学通り店(徒歩2分)
- セブンイレブン国立富士見台中央店(徒歩5分)
- フレスポ府中(自転車8分)
- 府中ショッピングスクエア(自転車9分)
医療機関
- 石田歯科医院(徒歩2分)・・・歯科
- こうのレディースクリニック(徒歩4分)・・・産婦人科・婦人科・内科
- 七篠小児医院(徒歩7分)・・・小児科
- くにたち南口診療所(自転車7分)・・・内科・小児科・外科・消化器科・肛門科・泌尿器科・整形外科・リウマチ科
- 国立さくら病院(自転車7分)・・・総合病院
- 国立メディカルセンター(自転車8分)・・・総合病院
- 都立多摩総合医療センター(自転車9分)・・・総合病院
- 都立小児総合医療センター(自転車9分)・・・総合病院
金融機関
- 三菱UFJ銀行国立南出張所(徒歩2分)
- 三井住友銀行南国立出張所(徒歩5分)
- 三井住友銀行国立支店(自転車7分)
- りそな銀行国立支店(自転車7分)
公共施設 他
- 国立郵便局(徒歩5分)
- 富士見台交番(徒歩2分)
- くにたち中央図書館(徒歩3分)
- 国立市役所(徒歩8分)
- くにたち市民芸術小ホール(徒歩9分)
- くにたち市民総合体育館(徒歩8分)
- タケウチフィットネスクラブ(徒歩8分)
- SDフィットネス国立店(自転車7分)
- スポーツクラブ&スパルネサンス国立(自転車7分)
- テニスランド国立(自転車6分)
- 国立スポーツガーデン(自転車8分)
シティテラス国立の住環境
マンション周辺の自然環境
「国立」はただ単に教育機関が集まる街というだけでなく、平成10年に都市景観形成条例を制定するなど、行政として積極的な景観保護にも取り組んでおり、とても豊かな街並みが形成されています。特にシティテラス国立と「国立」駅をつなぐ大学通りの一帯は、都市景観形成条例における重点地区に指定されており、建物の後退距離やブロック塀の高さなど詳細な基準が定められています。その基準に従い、大学通りには約160本の桜と約120本の銀杏が植えられており、マンションから駅までの道中、自然を身近に感じることができます。その他にも、周囲には大小様々な公園が点在しているため、自然が溢れる環境となっています。- 谷保第三公園(徒歩2分)
- 大学通り遊園(徒歩5分)
- 谷保第二公園(徒歩6分)
- 谷保第一公園(徒歩7分)
- 東くりの木公園(徒歩8分)
- 富士見台東遊園(徒歩8分)
- 谷保第四公園(徒歩9分)
- 三小通り遊園(徒歩10分)
- 滝乃院遊園(徒歩11分)
- 河川敷公園(自転車15分)
- 立川公園(自転車16分)
- 国営昭和記念公園(自転車21分)
教育環境
文教都市の名の通り、私立の名門校などが点在し、公立の小学校・中学校も全般的に学力レベルは高いと言われています。保育園・幼稚園も公立・私立問わず、徒歩圏にそろっています。保育園
- なかよし保育園(市立/認可・徒歩6分)
- あいわ保育園(私立/認可・徒歩8分)
- 東保育園(市立/認可・徒歩12分)
- 西保育園(市立/認可・徒歩15分)
- 国立たいよう保育園(私立/認可・徒歩6分)
- こぐまこどものいえ保育園(私立/認可・徒歩16分)
- さくらっこ保育園(私立/認証・徒歩19分)
幼稚園
- 国立学園附属かたばみ幼稚園(私立・徒歩16分)
- 小百合学園(私立・徒歩16分)
- 国立音楽大学附属幼稚園(私立・徒歩20分)
小学校・中学校
- 国立第五小学校(市立・徒歩7分)
- 国立第一中学校(市立・徒歩9分)
- 国立学園小学校(私立・徒歩15分)
- 桐朋学園小学校・中学校(私立・徒歩9分)
- 国立音楽大学附属小学校(私立・徒歩21分)
- 国立音楽大学附属中学校(私立・徒歩19分)
治安
国立市の犯罪発生認知件数は、平成29年の1年間において539件。23区の中で最も少ない文京区が1,329件となっており、行政規模が大きくないという背景はありますが、都内でも特に治安の良いエリアであると言えるでしょう。(出典:警視庁HP http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html )交通事故件数
犯罪発生認知件数同様に、交通人身事故発生件数も少なく、平成29年においては240件です。23区最少の文京区が390件となっており、やはり都内でも比較的安全なエリアであると言えるでしょう。(出典:警視庁HP http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei_jokyo/traffic_accident.html )ハザードマップ
災害関連の各種ハザードマップにおいては、次のとおり全般的に安心できる内容となっています。地震に関する地域危険度
平成30年2月に東京都都市整備局が公表した「地震に関する地域危険度測定調査 地域危険度一覧表:国立市」によると、シティテラス国立が所在する富士見台二丁目は下記のとおりとなっています。- 建物倒壊危険度(建物倒壊の危険性)ランク1
- 火災危険度(火災の発生による延焼の危険性)ランク1
- 総合危険度(建物倒壊や延焼の危険性)ランク1
液状化予測図
東京都建設局が作成・公開している「東京の液状化予測図」(平成25年3月改訂)では、シティテラス国立の敷地を含む一帯は「液状化の可能性が低い地域」に該当しています。洪水浸水想定区域図
多摩川水系多摩川、浅川、大栗川の河道の整備状況を勘案して想定最大規模降雨に伴う洪水により多摩川、浅川、大栗川が氾濫した場合の浸水の状況をシミュレーションした「多摩川水系多摩川、浅川、大栗川洪水浸水想定区域図(想定最大規模)」において、シティテラス国立が所在する富士見台二丁目一帯は、浸水が想定される区域には該当していません。(出典:京浜河川事務所HP http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000646983.pdf )シティテラス国立の管理費・修繕費
管理費
月額9,737円~15,245円 ※管理開始時点の金額・消費税8%想定修繕費
月額4,750円~7,530円 ※管理開始時点に策定された長期修繕計画に基づく1年目~5年目の金額・消費税8%想定まとめ
文教都市に建つ全277戸という壮大なスケールを誇るシティテラス国立。武蔵野台地の強固な地盤が震災時の安全面を担保してくれている中、ダブルアウトフレーム設計など居住性に強く配慮した設計がなされている点も大きなポイントです。緑も豊富で子育てにはうってつけの環境。東京都市部エリア、特に多摩エリアで中古マンションをお探しの方は、ぜひシティテラス国立に注目してみてください。
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。