ザ・クレストタワーの資産価値を評価|失敗しない中古マンション購入
2018.11.25

ザ・クレストタワーのメリット
- 銀座も近い佃・月島エリア
- 外観、インテリアともデザイン性が高い
- 敷地内と隅田川沿いに優れた緑の環境がある
ザ・クレストタワーのデメリット
- 保育園入園の難易度は高い可能性がある
ザ・クレストタワーの概要

- ㎡単価:78万円 ~ 230万円
- 住所:東京都中央区佃2丁目11-6
- 学区:中央区立佃島小学校 徒歩3分(240m)
- 中央区立佃中学校 徒歩1分(80m)
- 間取り:1LDK / 2LDK / 3LDK / ワンルーム / 1K
- 最寄り駅:東京メトロ有楽町線 月島駅 徒歩5分
- 都営大江戸線 月島駅 徒歩5分
- JR京葉線 越中島駅 徒歩12分
- 東京メトロ東西線 門前仲町駅 徒歩17分
- 都営大江戸線 門前仲町駅 徒歩18分
- 階数:地上32階 地下2階
- 築年数:2004年
- 戸数・規模:全387戸
ザ・クレストタワーの資産価値
街のブランド力
ザ・クレストタワーがある佃は、月島駅が佃と隣接する月島とのちょうど境にあることもあって、セットで「佃・月島エリア」あるいは「月島エリア」と紹介されることが多い場所です。月島エリアといえば、もんじゃ焼き屋が多く集う「もんじゃストリート」がありますので、下町のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。一般に月島エリアと言われる中でも下町色が強い「月島」に対して、ザ・クレストタワーがある「佃」は1980年代中盤から「リバーシティ」として近代的に整備され、タワーマンションが立ち並んでいる地区です。このため、今や佃地区は「銀座に近い高級マンションエリア」というブランドが確立しており、タワーマンションに高収入の方が多く住まう街となっていて、このエリアで出る中古マンションは比較的人気が高めです。マンションのブランド力
分譲会社の株式会社ゴールドクレストは、中堅に位置するデベロッパーです。同社は財務状況が業界内でも群を抜いて健全であることで定評があり、リーマンショック時に中堅デベロッパーが続々と経営危機に陥った時期でも安定した経営状況を保っていました。施工会社はスーパーゼネコンと呼ばれる日本を代表するゼネコンの一社、清水建設株式会社です。国立代々木競技場をはじめ実績を挙げればきりがなく、間違いなくトップレベルのゼネコンといえます。すでに竣工から10年を経過しており保証はないとはいえ、中古マンション、特にタワーマンションにおいてはゼネコンが信頼できる会社かというのは重要な要素です。マンションの立地条件
佃地区はリバーシティの再開発が進んだといっても、ザ・クレストタワーの周辺は昔からの建物がまだ多く残っています。マンションや病院も隣接していますが、さほど高層のものではなく、間に道路や公開空地(一般人も通行・利用できるマンション敷地)もあり、視界が全面的にさえぎられるような建物はないので、低層階においても圧迫感は少ないでしょう。周囲の建物の用途もほとんどは住宅、ときどき個人の商店やコンビニがあるといった具合であり、いわゆる嫌悪施設の類はありません。ザ・クレストタワーの共用施設・設備グレード
共用施設
- スカイラウンジ(28階)
- ゲストルーム(13階)
- フィットネススタジオ(1階)
- クラブラウンジ(1階)
- ヒーリングルーム(1階)
- トランクルーム(地下1階)
- 防災収納(各階)
設備
共用部
- 各階ダストコーナー
- エレベーター4基
- コンシェルジュサービス
- 宅配ボックス
専有部
- ディンプルキー
- TVモニターホン
- TES温水式床暖房
- カセット式エアコン(高層階のみ)
- 浴室乾燥暖房機
- オートバス
駐車場

- 機械式駐車場(一部平置き駐車場あり) 156台
耐震性
ザ・クレストタワーは耐震構造を採用しています。実はザ・クレストタワーの立地の地盤には非常に硬い地層があり、地中深くまで杭を打つ必要がないことから、「マットスラブ工法」と呼ばれる杭を打たずに直接基礎を敷く工法で建てられています。佃・月島エリア自体は埋立て地ではありますが、埋立てされたのが100年以上前であることから安定しており、東日本大震災の際にも液状化現象は発生しませんでした。耐震性関係は中古マンションの購入時は確認しにくい項目ですが、このあたりは大きな心配は不要といえそうです。外観デザイン
ザ・クレストタワーは外観にアルド・ロッシ建築事務所、インテリアデザイナーに内田繁氏を起用しており、デザインにかなり力を入れています。遠目からの第一印象は、グレーの外壁にホワイトのフレームでアクセントがつけられ、スタイリッシュな外観となっています。エントランスは円状に風除室が設けられ、全面ガラス張りにすることによって近未来的な雰囲気を出しています。エントランスホールと1階内廊下には定期的に内容を変えているギャラリースペースもあり、ハイクラスならではのデザイン性に富んだマンションです。こうしたマンションは、ある程度築が古くなっても中古マンション市場で資産価値を保ちやすくなります。ザ・クレストタワーの利便性
交通利便性
東京メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島」駅徒歩5分で、次に近いのは徒歩12分のJR京葉線「越中島」駅ですが、京葉線は東京駅終点ですので、基本的には東京メトロ有楽町線・都営大江戸線を使うことになるでしょう。有楽町線は飯田橋や池袋にアクセスでき、都営大江戸線は汐留・六本木・新宿・などに停車します。また、銀座や有楽町・東京駅などは自転車で10~15分程度、歩いても30分程度の圏内ですので、自転車や徒歩での通勤も可能です。また、それらのエリアで夜遅くまで飲食店にいても、終電を気にすることなく楽しめますね。生活利便性
スーパー
- マルエツ佃店 徒歩約2分
- リンコスリバーシティ店 徒歩約4分
病院
- IHI東京病院(内科・整形外科など) 徒歩約1分
- 清水歯科医院 徒歩約1分
- 月島キャピタルクリニック(内科・小児科・外科など) 徒歩約5分
コンビニ
- セブンイレブン中央区佃2丁目店 徒歩約2分
- ナチュラルローソン佃2丁目店 徒歩約5分
金融機関・ATM
- 三井住友銀行月島出張所 徒歩約5分
- みずほ銀行月島出張所 徒歩約5分
- 三菱UFJ銀行月島駅前出張所 徒歩約5分
郵便局
- リバーシティ21郵便局 徒歩約1分
- 中央区佃郵便局 徒歩約3分
ザ・クレストタワーの住環境
マンション周辺の自然環境
ザ・クレストタワーの敷地には、公開空地として一般人も利用できるようになっている植栽ゾーンがあります。ベンチも設けられたこの場所には季節ごとに様々な花が植えられ、散歩するだけでも楽しい空間となっています。中央区の緑化推進の資料にも成功例として写真が使われたことがあるほど、緑豊かな場所です。また、隅田川沿いは川辺を歩くコースも整備された佃公園があり、都心とは思えない水と緑の調和がとれた場所で、軽い散歩やジョギングにもってこいの場所です。こうした環境のよさは、中古マンションとして購入したあとも資産性の維持に貢献するでしょう。教育環境
保育園
中央区は人口密度が高いため全体的に保育園への入園が厳しい区ですが、タワーマンションが多い佃エリアも当然例外ではありません。徒歩圏の保育園の数は決して少なくないのですが、対する人口が多いため3歳児以下で4月時点で空きがある保育園はありません。無認可保育園やベビーシッターも視野に入れた方がいいかもしれません。出典:保育園 空き情報 中央区ホームページhttps://www.city.chuo.lg.jp/smph/kosodate/hoiku/ninkahoiku/akijoho.html小中学校
- 佃島小学校
- 佃中学校
治安
警視庁の「犯罪情報マップ」を見ると、ザ・クレストタワーがある佃はあまり犯罪の発生がなく、治安のよいエリアです。人口密度が高くコンパクトな地区であるために人通りも多く、全く人目につかない状況にはなりにくいため夜道も安心です。出展:警視庁「犯罪情報マップ」http://www2.wagmap.jp/jouhomap/Map交通事故件数
同じく警視庁が出している「交通事故発生マップ」によると、佃・月島エリアはほとんど交通事故の危険性がなさそうです。このエリアは清澄通りと八重洲通り意外は非常に道が細く、地元住民の方以外はまず車で通行しないため、交通事故の心配はかなり少ないエリアでしょう。出典:警視庁「交通事故発生マップ」https://www2.wagmap.jp/jikomap/Portalハザードマップ
中央区洪水ハザードマップ(隅田川・神田川・日本橋川版)の浸水予測を見ると、ザ・クレストタワーがある佃・月島エリアはほとんど浸水予測がありません。また、中央区は建物倒壊危険度・火災危険度・総合危険度(救助活動のしやすさなど)から「地域危険度」を町丁目ごとにランク分けしており、佃二丁目は2013年調査で中位の危険度があったものの、2018年の調査で最も危険度が低いランクと判定されています。出典:中央区洪水ハザードマップ(隅田川・神田川・日本橋川版)https://www.city.chuo.lg.jp/smph/bosai/bosai/suigaisonae/kouzuihazard/kouzui03.html中央区 町丁目別総合危険度https://www.city.chuo.lg.jp/smph/bosai/bosai/kutorikumi/bousaikeikaku/kikendo01.htmlまとめ
ザ・クレストタワーの魅力はいかがでしたでしょうか。日常的な生活のしやすさも確保しながら、非日常的な楽しみもしやすい都心立地で、「新しい東京」も「昔の東京」も好きという方にはぜひおすすめしたいマンションです。
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。