事故物件のマンション売却で気をつけたいポイントとは

2020.03.01
事故物件のマンション売却で気をつけたいポイントとは
事故物件というと、なんだか怖いイメージがあります。事故物件をまとめた「大島てる」などの専門サイトもあり、不動産購入の際には欠かさずチェックする人もいます。しかし高齢化社会の中では、けっして他人事ではありません。この記事では、自分の所有するマンションや自宅が、いわゆる「事故物件」になった際に、どのような点に注意して売却を行っていけば良いかを解説していきます。

事故物件の定義

事故物件は、瑕疵(かし)物件の一つと言えます。瑕疵(かし)とは、直接には見えないけれども、なんらかの大きな問題やマイナス点をかかえていることを言います。たとえば床下にシロアリの巣があったり、実は建物が水漏れしていた、なんていう場合は瑕疵にあたります。事故物件とよばれる不動産も、目には見えませんが、購入検討者が知ると「それはマイナスだ」と思う事実が起きた物件なので、瑕疵(かし)物件の一つと言えるのです。事故物件という言葉自体は専門用語ではありませんが、一般的には室内で人が亡くなった事実がある不動産は事故物件と呼ばれます。>>中古マンションのプロに売却を依頼出来るサービスとは

事故物件にもレベルがある

一言で事故物件と言っても、内容は様々です。マンションを売却する難しさで言うと、もっとも影響があるのは「死因」です。たとえば、死因が「病気」「事故」「自殺」「事件」でいうと、売却への影響度(影響が大きい方が難しいとすると)は以下の通りです。影響度小 病気(老衰含む)<事故<自殺<事件 影響度大病気になった方や、老衰になった方が自宅で亡くなるというのは、高齢化が進んでいる今の世の中からすると珍しいことではありません。一方、自殺や事件などは「怨念」などを連想するからか、かなり売却への影響度合いは強いと言えます。死因の次に影響が大きいのが、亡くなってから発見されるまでの時間です。時間については、下記のような基準があると言えます。影響度小 看取られた病死<発見が早く腐乱する前<腐乱しての発見などのいわゆる孤独死 影響度大

事故物件とマンション価格

自分の所有する物件が事故物件になった場合、もしくは自分が購入検討している物件が事故物件だった場合、相場に比べてどのくらい価格が安くなるのでしょうか。大まかな目安としては、死因や発見されるまでの時間などの影響度が小さければ相場価格に比べて2割ほど安くなり、影響度が大きければ3割安くなる傾向があるようです。ただ東京都内の人気エリアの場合、そこまで気にされず1割ほどしか安くならずに済むケースもあります。

早く・確実に売却するためには?

早く確実なマンション売却を叶えるためには、適正価格で売り出さないといけません。 そのためには、効率的な情報収集とロジックに基づく値付けが必要です。2022年現在、中古マンションの価格が上昇している点に注目が集まっています。が、実はその一方で、悲劇も起こっています。「今ならば高値でも売れるはず」と考えて強気の価格をつけたところ、買主からまったく振り向いてもらえず売れ残り続け泥沼の長期戦に・・・というような事例が少なくないのです。売れ残りにならないためには、適正に市場を見極めること。そのための判断材料となる情報収集に役立つのが、アプリ「カウル」です。カウル鑑定写真カウルには、売却に役立つ便利な機能が揃っています。
  • 自動査定で自宅の売却金額がわかる
  • 売却時の手残り計算もできる
  • 売出時に「ライバル」となる売却予定物件周辺の売出物件の価格も地図で直感的にチェックできる
売り出し事例画面カウルはアプリの中で必要な情報収集や簡易査定が完了するので、例えばこんなお悩みをお持ちの方にはまさにぴったり。
「不動産会社に問い合わせをすると営業電話が来そうで嫌・・」 「自分である程度情報収集してから問い合わせたい」 「時期未定で検討段階だからまずは情報収集だけ」
すでに売却活動中の方であれば、現況の周辺売り出し状況をウォッチするのにもおすすめです。>>アプリ「カウル」のダウンロードはこちらから>>
株式会社Housmart
株式会社Housmart
マンションジャーナル編集部

中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。