いま家を買うべき?賃貸のままがいい?買うなら適正価格は?|カウルのお悩み相談室

いつ何どきでも、常に頭を悩ませるお金の問題。
「今、家を買うべきなの?」
「将来を考えたら、どんなお金の使い方をすべき?」
「自分の将来設計のためには、どれくらいのお金が必要?」
具体的な疑問質問から漠然とした相談まで、実際にカウルユーザーから届いたお悩みに、お金のプロが答えます!
お答えいただくのは、不動産運用にも強いファイナンシャルプランナー 森祐司さんです。
森 祐司

👉 この記事ではこんな内容が読めます
⏩ 今回のご相談内容
⏩ 回答:「XXを基準に判断しよう」
⏩ 今回のお悩み・回答まとめ
⏩ FPに聞いてみた。FPってどこまで相談できるの?
今回のご相談内容
Q:「購入したほうがよいのか、それとも賃貸のままのほうがよいのか。購入するならいくらが適正なのか?」
今回は、賃貸からマンションを買うべきかお悩み中の方からのご相談。今お住まいのエリアは中古マンションでも価格帯が高くコスパの良いマンション選びに苦心しているご様子です・・・。
Aさん:
「購入したほうがよいのか、それとも賃貸のままのほうがよいのか悩んでいます。購入する場合、いつどのくらいの価格の家を買うのがよいでしょうか。
子どもが小学生なので、できるだけ今住んでいる場所で探していますが、坪単価が高いため中古マンションでも高額な物件しかありません。安心した住宅購入のためには、何よりリスクを減らすことが最優先だと思っています。コスパがよく、身の丈に合った物件を見つけたいと思い、物件や条件を探している段階です。
今のところ明確な夢や目標はありませんが、しいていえば家族のために家を購入したほうがよいのかを悩んでいます」
<<Aさんプロフィール>>
■現在のお住まい:賃貸
■ご年収(世帯年収):800~900万円未満
■家族形態:ファミリー(小学生のお子さん)
■今後大切にしていきたいこと(「家族との時間、仕事、交友関係、趣味、学び、経済力」の中から優先順位の高い順に3つ):
1位:経済力
2位:家族との時間
3位:学び(資格取得など)
回答:「XXを基準に判断しよう」
編集部:
「物件価格が高止まりしている現在、同じようなお悩みを抱えている方は多そうですね。果たして、どこを基準に判断すればよいのでしょうか?」
森さん:
「物件の適正な購入金額について、よく見かけるのは年収の〇倍、といった基準です。それも間違ってはいないものの、実際はご夫婦のどちらかがパート・時短になるなど、働き方が変わることで世帯年収が変わることもあるでしょう。どちらかというと世帯年収より、物件を買った後の年間貯蓄可能額が大切かと思います」
編集部:
「世帯年収ではなく、物件を買った後の年間貯蓄可能額ですか・・詳しくご説明いただけますか?」
森さん:
「物件を買った後、ローンや管理費修繕費、固定資産税を払ったあと、年間でどのくらいお金が貯められそうか、が重要です。教育費の貯蓄、老後資金、お仕事を引退された際に残りのローンを完済できる貯蓄などが十分できる家計であれば、多少高い物件でも購入の余地がありそうです」
編集部:
「ご相談者さんは、今は比較的高価格帯のエリアに賃貸でお住まいのようですね」
森さん:
「坪単価が高いエリアということは、恐らく資産価値があり、物件価格が下落しづらく、住宅ローン完済後に資産となっている可能性もあります。物件購入後に貯蓄が難しくなるようでしたら、予算は無理せず、築年数などの条件を緩和するのはいかがでしょうか」
編集部:
「賃貸がいいのか、買った方がいいのか、ともおっしゃっていますが、賃貸で住み続けることに関してはどう考えるのがよいでしょうか?」
森さん:
「例えば賃貸なら家賃補助10万円/月、購入後は1万円/月、などお勤め先の住居費の補助が購入か賃貸で全く異なる場合は、その期間は賃貸のほうが良いかも知れません。そうでない場合はやはり買ったほうが不動産で資産形成ができ、良いと考えます。
また、買ったほうが良い理由のもうひとつとしては、日本は住宅ローンが諸外国と比較して低金利なので、賃貸の10万円と、住宅ローン返済10万円を比較した時に、購入のほうがグレードが高いところに住める可能性が高い、というのも挙げられます」
今回のお悩み・回答まとめ
- 物件を購入した後に、年間でどのくらい貯蓄ができそうかを判断軸にしよう
- 物件購入後に貯蓄が難しくなるようであれば予算は無理せず、築年数などの条件を緩和してはどうか
- お勤め先の住居費の補助の影響がなければ、賃貸よりも購入がおすすめ
今回は、物件を買うべきか、買うのであればいくらくらいの価格のものがいいのか、というご相談でした。
簡単なライフプランシミュレーションは、金融庁をはじめ全国銀行協会、金融広報中央委員会、日本FP協会など、各団体が無料診断ツールをネットで公開しています(「ライフプランシミュレーション」で検索すると多数見つかります)。ひとつの基準として、活用してみるとよいでしょう。
将来的に必要な貯蓄額や具体的な物件価格など、いつどのくらいのお金が必要で今どうすればいいかを描いた詳細なシミュレーションやキャッシュフロー表、具体的なアドバイスが必要な方は、ファイナンシャルプランナーに一度相談されてみるのもよいでしょう。
FPに聞いてみた。FPってどこまで相談できるの?
今回お悩みにお答えいただいた森さんはファイナンシャルプランナー(FP)として活動されています。
>>詳しくはこちら
住宅購入や資産運用、家計管理など暮らしにまつわるお金について検索すれば、必ずといっていいほど出てくる「FP」ですが、実際に利用されている方は欧米と比較して日本ではまだまだ一般的とは言えません。
そこで、FPに向いている人や利用のコツについて、森さんにズバリ聞いてみました。
FPへの相談、どんな人が向いている?
編集部:
「Ever SideさんのHPでは、FPについて『お客さまのマネープランの計画と実行をお手伝いするお金の相談相手』とおっしゃられています。一口に『暮らしのお金の相談』といっても、一体どこからどこまで相談していいのでしょう? どんな方が向いていますか?」
森さん:
「まず、FPへの相談が合っている方は、何より『お悩みを抱える人』です。
- 時間がなく1つの窓口に、お金まわりの相談をすべてお任せしたい方
- セカンドオピニオンが欲しい方(不動産業者に〇千万円の住宅を提案されているが、価格が適正か診断してほしい、など)
- 悩み事が複合的な方(家と家計管理、保険、投資、税金など複数の要素が絡んでいる)
- ライフプランを一緒に考えて欲しい方
反対に、あまりおすすめしないのはこんな方です。
- ネットや書籍でご自分で情報をかなり調べており、それらに対してしっかり自信を持って自分でライフプランニングをしている方
こうした方はまずはご自分で立てたライフプランを実行されてみて、その過程で適宜修正されていくのがよろしいのではないかと思います」
FPへ相談する時のコツってあるの?
編集部:
「なるほど、相談できるだけの具体的な準備が必要なのかと思っていたのですが、逆に整理されていない状態でいいんですね。では、実際にFPさんに相談する時の上手な相談方法や心構えみたいなものはありますか?」
森さん:
「私がご提案する際には、まずは相談内容をとにかくすべてお聞きします。とにかくしゃべっていただきます。その上で、入るお金、出るお金で何があるかをすべて聞きます。
そこで一旦私の方で持ち帰らせていただき、後日改めて課題、対策、取り組むべきことをご提案する、という流れです。
最初のご相談(※無料)では、『一番今日解決したい優先事項』を聞きますが、ケガに例えると、お客様が気付いていない場所から出血している、というケースもありえます。お話を聞くなかでそれがわかった場合は、そこの対処を最優先にすべき、など対処法をご提案させていただくので、まずはご安心してお話しいただければと思います」
※Ever Sideさんでは初回相談は無料。これは、まずはお互いのすり合わせを行う必要があるため。相談者側はFPはこういうものという経験をし、FP側は相談内容に対応できるかを確認し、相談金額を含めて双方依頼に対する合意形成をとる。
>>ご相談の流れ
編集部:
「今の段階では整理がついていなくてもOK、見通しをよくすることをゴールとして、お金にまつわることを棚卸しするところからまずは始める。その伴走者や指導役としてFPがいる、ということですね」
(PR)

マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。