マンションのやわらかいフローリングって大丈夫なの?

その中でも、マンションの内覧などでフローリングの床を歩いた時、フワフワとした床の感触に違和感を覚えた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
「なんか柔らかくて変な感じ!もしかして安物?」と思われるかもしれません。実は私もその一人なのですが、このフローリングの柔らかさには理由があるのです。
監修者:針山昌幸

マンションには「防音規定」がある
マンションの管理規約というルールブックの中には「防音規定」が定められてるケースがあります。これは隣や階下の住民との騒音トラブルを防ぐ為に規定されたルールのこと。フローリングは音が響きやすいので、使うフローリングの防音性能に指定を設けているのです。
管理規約の中で通常は「L-45」や「LL-40」という数値で指定されています。この数値は「遮音等級」を表しています。つまり、音を遮る能力のことです。「このマンションでフローリングを使うのであれば、このぐらいの防音性能のものを使いなさいよ」と数値で指定するのです。
>>>中古マンションをお得に購入できるサービスとは?音には2種類ある
床に直接衝撃が加わって階下に伝わる音を「床衝撃音」と言いますが、これには二種類あります。スプーンや椅子を引いた時の比較的軽くて堅い衝撃音を「軽量衝撃音」と言い「LL」で表し、子供が飛び跳ねた時などに発生する重く鈍い衝撃音を「重量衝撃音」と言って「LH」で表しています。数字は小さい程、遮音性能が高いということです。
- L-45 聞こえるがあまり気にならない程度
- L-40 遠くからかすかに聞こえる程度
マンション用フローリング
さて、ここからが本題です。マンション用合板フローリングは、各メーカーから「遮音等級」に対応する製品を出しています。これは、通常の合板フローリングにスポンジのような遮音材を付けたものです。厚さは12mm~13mmあり、見た目は変わりませんが、仕上がりの歩行感がやはりふわふわした感触になります。
遮音フローリングは通常の合板フローリングに付加価値を付けている為、当然ながら通常のものより高価になります。
無垢材の場合、以前は「遮音等級」に対応させる為には下地材を別に敷いた上に、無垢材を貼るという方法でしたが、最近は無垢材と防音材が一体化したものも販売されています。合板フローリングと同じように、コンクリートの床スラブに直貼りできる為、以前のような手間や余分な費用は削減されます。また合板のものより硬質な防音材を使用している為、不快なフカフカ感は軽減されているということです。
以前は私もこのフカフカの合板フローリングで10年間暮らしましたが、誤って物を落とした時の音が現在の床(遮音材なしのフローリング)とは比べ物にならない程に違いがありました。椅子の上からリモコンを落としただけでも今は飛び上がる程に響きます。以前のフローリングではそこまでではありませんでした。
まとめ
マンションでの生活は他の住民への配慮がお互いに不可欠ですから、フカフカのフローリングも防音性能の証と思ってください。そのうちに慣れて、不快感はなくなると思います。
これからマンションの購入を考えている方にとっては、騒音対策として、このフカフカのフローリングを評価基準として入れるのをオススメします! >>>中古マンションをお得に購入できるサービスとは?
マンションジャーナル編集部
中古マンション売買アプリ「カウル」を提供する「Housmart(ハウスマート)」が、購入や売却に必要な基礎知識・ノウハウ、資産価値の高い中古マンションの物件情報詳細、ディベロッパーや街などの不動産情報をお届けします。